京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:62
総数:659679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 植物の成長と日光の関わり

 今日の理科の時間は,これまでの学習をもとにテストをしました。日光が植物の成長にどのように関わっているのか,よく考えて問題に答えていました。
画像1
画像2

4年生 高跳び

 体育の時間には,高飛びをしました。記録を伸ばすためには,どうすればいいか考えながら取り組んできました。助走のスピードや踏切の強さに気を付けた結果,記録が伸びた子もいました。学習の最後には,今日の学習について振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会

 日本の気候は場所や時期によって違いがあるのか考えました。雨の降りやすい時期があったり,場所によって気温がちがったりすることを想起していました。
画像1
画像2

3年生 漢字の広場

 国語の時間には,2年生で学習した漢字を使って,文を作りました。漢字は覚えるだけでなく,使えるようになることが大事です。ノートにたくさん文を作っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書館

 今日は,図書館に行って本を読みました。気に入った本を探して,借りることもできるので,読みたい本を探していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

 今日は,衣服の手入れの仕方や洗濯について学習しました。日頃,洗濯機を使って衣服の汚れを落としていますが,その工程を確かめ,手洗いする方法を知りました。なかなか取れない汚れは,手洗いするのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 カンジ―はかせ

 今日の国語では,都道府県について紹介する文を考えました。日本には,たくさんの都道府県がありますが,地図帳を見て,その場所の特徴を考えていました。
画像1
画像2

2年生 学校紹介

 1年生に向けて紹介したい場所について,メモをもとにまとめました。何があるのか,どんなことをする場所なのか,分かりやすく伝えられるように考えていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
 7月3日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・あげはもの梅だれぞえ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・すまし汁

 『あげはもの梅だれぞえ』の「はも」は,京都の三大祭りの一つである「祇園祭」を「はも祭」とも呼ばれるなど,祇園祭には欠かせない魚です。海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことの出来る「はも」は貴重な魚でした。はもは,梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7月から8月にかけてが一番美味しい旬の時期となります。
 給食では,しょうが・料理酒・塩で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。梅干し・みりん・料理酒・しょうゆ・だし汁を煮て,梅だれを作りました。
 教室で,あげはもに「梅だれ」をつけて食べました。。
 
 『伏見とうがらしのおかか煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,つきこんにゃく・伏見とうがらし・ちくわを煮,花かつおを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁とシイタケの戻し汁で,しいたけ・豆腐を煮,塩・しょうゆで調味して,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子どもたちから,「『あげはもの梅だれぞえ』は,梅だれの酸っぱさが,はもによくあっていて,おいしかったです。『伏見とうがらしのおかか煮』は,伏見とうがらしとあかかが,よくあっていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

5年生 家庭科 一針に心をこめて

 前回までの玉結び,玉どめの学習から,今日はなみぬいに挑戦しました。
 まずは,なみぬいのしかたを映像を見ながら確認し,そして,実際に練習用の布に,まっすぐなみぬいをしていきました。
 どきどきしながら,ひと針ひと針縫い進め,最後は,丁寧に玉どめもしました。 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業 個人懇談
7/28 午前中授業 個人懇談 SC
7/29 午前中授業 個人懇談
7/30 午前中授業 個人懇談
7/31 1学期終業式 午前中授業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp