京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:54
総数:658934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 絵の具の使い方

 絵の具を実際に使ってみました。絵の具を出した時「絵の具の匂いがする」と感じた子もいました。筆に水をつけて塗ってみたり形を描いたりしました。思っていたような色や形が描けると嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 絵の具の使い方

 今日の図工では,絵の具の使い方を学習しました。筆やパレットといった用具の名前や使い方を知りました。また,筆を洗ったり色を塗ったりするのに水をたくさん使うことも知りました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月9日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とうふの四川風
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ

 『とうふの四川風』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて,シイタケの戻し汁・砂糖・トマトケチャップ・豆板醤・塩・醤油で,調味して,小松菜・とうふを加えて煮,水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。
 ピリッと辛い豆板醤を使って調味しました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油で,ほうれん草・もやしをいためて,砂糖・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『とうふの四川風』は,少し辛くてとうふがやわらかくて,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ほうれん草のやわらかさと,もやしのシャキシャキ感が,あま味と酸っぱさが混ざっておいしかったです。」と,感想をくれました。

5年生 家庭科

 家庭科の時間には,本返しぬいに挑戦しました。練習布を使って指示された通り丁寧に縫いました。針の扱いには慣れていないので,慎重に作業する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 まいごのかぎ

 国語の時間には,不思議な出来事について想像し,物語の内容を確かめました。場面ごとの行動から気持ちや様子を読み取りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ぶんぶんぶん

 音楽の時間には「ぶんぶんぶん」という曲を勉強しました。リズムのいい曲なので,リズムに合わせて手をたたきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 情報と情報をつなげてつたえるとき

 今日の国語では,情報の整理の仕方を知り,報告書を書き直しました。具体例を挙げたり共通点をまとめたりすることで分かりやすくなることを生かして,書くようにしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 電池のはたらき

 理科の時間には,もっとモーターを速く回したり豆電球を明るくしたりするには,どうしたらいいか考えました。実際に電池とつないで明るくなるかどうか実験しました。
画像1
画像2

2年生 生活科

 1年生を学校案内する準備を進めました。どこから出発するのか,いつするのか,など案内する方法を確認しました。その後,自分はどこへ連れて行ってあげたいか考えました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月8日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・野菜のホットマリネ

 『チリコンカーン』は,牛ひき肉・玉ねぎ・人参・を炒めて,茹でた大豆を加えて,塩・こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイス・トマトケチャップ・カレーパウダー・三温糖・醤油で調味して,じっくり煮込んで仕上ました。

 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルで,スチコン(スチームコンベクションオーブン)で蒸した人参・じゃがいも・コーン・キャベツを炒めて,砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して,仕上ました。キャベツや人参の彩りも楽しみながら食べました。

 子供たちから,「『チリコンカーン』は,豆が苦手だけど,味があまからくて,カレーの味で,おいしかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業 個人懇談
7/28 午前中授業 個人懇談 SC
7/29 午前中授業 個人懇談
7/30 午前中授業 個人懇談
7/31 1学期終業式 午前中授業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp