京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:53
総数:708181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 理科 種子に栄養はあるのか

画像1画像2画像3
理科では植物の発芽の学習をしています。

植物の発芽には「水」「空気」「適温」が必要なことが分かりました。
そして,発芽した植物にはやがて葉が出てきます。

その植物が成長するための「養分」はどこにあるのかを考えました。
まず,子どもたちは問題を解決するために予想を立てます。

「種子の中にあるんじゃない?」
「空気の中に含まれているんだよ。」

子どもたちはいろんな角度から予想を立てます。
その予想に対して,

「空気に栄養が含まれていたら,人間も成長してしまう!」
自分たちの生活経験をもとに意見を述べていました。

そして,ヨウ素液を用いて,種子を調べます。
すると,発芽前の種子には反応が。

青むらさき色に色が変わった種子を観察することができました。

☆3年・社会科(わたしたちのまち3)☆

画像1画像2画像3
 駅を通り過ぎて,葛野大路に出ると大きな店や学校があります。
 車等の交通量も格段に増えます。信号機の時間の長さにも気づいたかな?
 歩き続けた校区探検も葛野小が見えてきてゴールです。気づけば,ポツポツと雨が降ってきて,ラッキーと思いながら教室に戻りました。3年生は,天気に恵まれているのかもしれませんね☆

☆3年・社会科(わたしたちのまち2)☆

画像1画像2画像3
 お店屋さんなどを確認したら,中間地点である西京極総合運動公園です。
 広い敷地内に体育館・競技場・サブトラック・野球場・プールがあります。
 朝から,散歩やランニング等のトレーニングをしている人が多くいて,町の憩いの場となっていました。

☆3年・社会科(わたしたちのまち1)☆

画像1画像2画像3
 午後から予定していた,校区の探検ですが雨の降らない午前中に行ってしまうことにしました。
 クラスごとに1列に並んでの見学です。
 天神川を上っていき,郵便局やお菓子屋さんの工場,スーパーを確認しました。

6年生 仲間の学習

画像1
今週は,仲間の学習週間でした。
友だちに言われて嬉しい言葉・悲しい言葉について考え,友達のいいところ見つけをしました。そして,もっと良いクラスにしていくために,自分にできることを考えました。
学級目標に向かって,一人ひとりが活躍していってくれることを期待しています。

☆3年・植物の観察(本葉)☆

画像1画像2画像3
 「先生。丸い葉の次は,ギザギザの葉が生えてきた!!」「丸い葉の名前って・・・」
 そんな声が朝の水やりの後,聞こえてきました。
 丸い葉(子葉)の後は,ギザギザの葉(本葉)が生え続けます。
 ずいぶんと大きくなった今の植物を観察カードに記録しました。

6年生 書写

6年生としては,初めての毛筆を行いました。
「歩む」という字をお手本を参考にしながら丁寧に書いていました。
画像1画像2

☆3年・外国語(Hello!)☆

 今週の外国語は,名刺の交換をしました。
 本来であれば,立ち歩いて交換したいところですが,ソーシャルディスタンスを守りながら前後左右の中での交換を考えていただきました。
 友だちの名刺を自分のノートに貼り,友だちの名前の英語を知りました。
画像1画像2

ぐんぐん そだて おいしいやさい

6月24日

生活の時間に,ミニトマトの観察に行きました。
ぐんぐん大きく育ち,たくさんの緑の実をつけています。
赤くなっている実に,みんな大興奮でした。

たくさんのミニトマトが収穫できるといいなと思っています。
画像1画像2

☆3年・50m走☆

画像1画像2
 50mのタイムを計測しました。
 1人2本走りましたが,1本目の方が速い人が多く,驚きでした。
 1本目に力を出し切ったのかな・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp