京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:40
総数:329653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

2年 算数 時こくと時間

課題プリント時こくと時間2 の3番目の問題が少し難しいです。

朝起きてから学校がはじまるまでの時間は,ぐるっと1しゅうまわって,さらに30めもり進みます。

なので,あわせて,1時間30分です。
画像1
画像2

3年 漢字ドリル

画像1
 漢字ドリルには,

 ◎書き順
 ◎気を付けるポイント
 ◎じゅく語
 ◎漢字のでき方     など

 新しい漢字についての紹介がいくつか書いてあります。

 ただ書くだけではなく,よーく見てみてください。

 おもしろいこと発見があるかもしれませんよ。



 また,休校中の宿題プリントが計画通りすすめていると

 そろそろ終わると思います。

 また,学校に来る日に提出できるよう確認しておきましょう。

6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その四

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん。元気に過ごしていますか。

「植物の成長と日光の関わり」についての実験を

祥栄の畑でやっています。

 この実験は,植物の葉に日光が当たると,

葉にデンプンができるのか調べる実験です。

 今日は,㋐㋑㋒の3つのアルミニウムはくを

くるんだ葉の中で,㋒の葉の様子を調べます。

 まず,アルミニウムはくをはずさずに

㋒の葉を4時間〜5時間,日光には当てません。

 そのあと葉を切り取り,㋒の葉をお湯につけます。

→ お湯につけるのは,葉をやわらかくし,
葉の中にヨウ素液が入りやすくするためです。

最後に,葉にヨウ素液をつけて
デンプンがあるのか調べます。

上の写真に,ヨウ素液を葉につけた写真があります。

→ ヨウ素液は,デンプンがあるのか調べる液です。(ヨウ素の色は茶色)
→ ヨウ素液は,デンプンがあるとヨウ素液の色が青むらさき色に変わります。

㋒の葉の色は,それほど変わりませんでした。
ということは,デンプンがないことがわかりました。
  
なぜ,デンプンがないのかな。 
  

6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その三

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん。元気に過ごしていますか。

「植物の成長と日光の関わり」についての実験を

祥栄の畑でやっています。

 この実験は,植物の葉に日光が当たると,

葉にデンプンができるのか調べる実験です。

 今日は,㋐㋑㋒の3つのアルミニウムはくを

くるんだ葉の中で,㋑の葉の様子を調べます。

 まず,㋑の葉のアルミニウムはくをはずします。

次に,アルミニウムはくをはずした㋑の葉を

4時間〜5時間,日光に当てます。

  そのあと葉を切り取り,㋑の葉をお湯につけます。

→ お湯につけるのは,葉をやわらかくし,
葉の中にヨウ素液が入りやすくするためです。

最後に,葉にヨウ素液をつけてデンプンがあるのか調べます。

上の写真に,ヨウ素液を葉につけた写真があります。

→ ヨウ素液は,デンプンがあるのか調べる液です。
(ヨウ素の色は茶色)
→ ヨウ素液は,デンプンがあると
ヨウ素液の色が青むらさき色に変わります。


㋑の葉の色は,青むらさき色に変わりました。
ということは,デンプンがあることがわかりました。
  
なぜ,デンプンができたのかな。 
  

2年 新しく習う漢字 「書」

2年で習う漢字 今日は, 「書」です。

「書」は か(く)と読みます。 他にも, 「しょ」とも読みます。

画数は,10画です。


画像1

6年 算数 点対称の図形のかき方

6年生のみなさん,お元気ですか



算数では線対称と点対称の学習をしていますね。
線対称が得意な人
もいれば
点対称のほうが得意な人もいると思います


どちらかというと点対称のほうが難しいという
人が多いようです


今回はまず第一弾として,
四角形になる点対称な図形のかき方を紹介します


もうやっている人も参考にみてみてくださいね!







3年 漢字の学習

画像1画像2
 みなさん元気ですか?

ドリルは,もう1ページありますね。

確認して書いてみましょう。

 先生たちは,みなさんのていねいな字を見るのを楽しみにしていますね。

さあ,頑張って書いてみましょう。

6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その二

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん。元気に過ごしていますか。

「植物の成長と日光の関わり」についての実験を

祥栄の畑でやっています。

 この実験は,植物の葉に日光が当たると,

葉にデンプンができるのか調べる実験です。

 今日は,㋐㋑㋒の3つのアルミニウムはくを

くるんだ葉の中で,㋐の葉の様子を調べます。

 まず,次の日の朝,㋐の葉だけを切り取り,アルミニウムはくをとり,

 葉をお湯につけます。

→ お湯につけるのは,葉をやわらかくし,
  葉の中にヨウ素液が入りやすくするためです。

次に,葉にヨウ素液をつけてデンプンがあるのか調べます。

上の写真に,ヨウ素液を葉につけた写真があります。

→ ヨウ素液はデンプンがあるのか調べる液です。(ヨウ素の色は茶色)

葉の色は,あまり変わりませんでした。
  
なぜ あまり色が変わってないのかな。 

4年 角とその大きさ4 三角形のかき方

分度器をつかって角をかけるかけるようになったら
次は三角形をかいてみましょう。

まず,下の辺をかいて

その辺の左右の角をかいてつなげれば三角形がかけます。

くわしくは動画を見て,まねして練習してみてくださいね。



5年 5/15 領土をめぐる問題

今日は,社会の学習をしましょう!

日本には,領土をめぐる問題があり,ニュースでもよく取り上げられます。

どこの国とどんな問題があるのか,しっかりと覚えておきましょう!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 終業式

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp