京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:25
総数:280618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

夏の実,夏の花

7月15日(水)朱六小のなかでツルレイシの実が赤く熟れて,中から種が見えています。ツルレイシのウリであるゴーヤの中の種は赤いのですね。
またアサガオの花も佳境に入りつつあります。三様の花が梅雨明けを待っています。
画像1
画像2

4年生の教室で

7月15日(水)4年生の国語の教室で,国語の授業の一場面です。6月からの国語の授業を振り返って思ったことを担任の先生が子どもたちに聞くと,ほとんどの子どもたちが手を上げて,意見を述べていきます。ほとんどの子どもたちが「わからないことがわかるようになってた。」「わかることはおもしろい。」とお話をはしてくれました。私もしばらくこの教室にいたのですが,子どもたちの学びはおもしろいという根源的な本質に近づいてくれたことを伝えてくれたこの授業は,楽しく素敵な時間でした。
画像1
画像2

1年の教室で

画像1
画像2
7月15日(水)写真上は道徳の授業です。担任の先生が「道徳の授業では自分の考えを手を上げてしっかりお話をしてください。」という言葉が印象的でした。自分の考えを話すためには自分の頭の中で考えをまとめなえけれなばなりません。つまり主体的に学習に臨むことになります。考え議論する道徳,それがいま求められているのですね。1年から学びに向かう姿勢は大切です。
写真下は,算数でのいろいろなかたちを紙に書いています。形の認識は幾何学の入り口ですから。それて並行して,ひらがなの読みテストを順番に実施していました。1年生も学校が再開して2か月です。ひらがなもしっかり読めるようになってきました。

3年の教室で

7月15日(水)3年生の学活そして図工の授業です。毎日の教室での出来事を振り返ったり,そして図工で何かを一生懸命つくったり,日々,子どもたちと先生が学びや気づきを紡ぎあげていく営みをみていると本当に何気ない毎日が大切だと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科の学習

バスケットボールの学習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

【4年 休み時間】

画像1
画像2
続き

【4年 休み時間】

様々な過ごし方をしています。
画像1
画像2
画像3

【4年 朝読書】

体操服に着替えてもしっかり朝読書!
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科の学習

子どもたちが学習している様子です。
画像1画像2

6年生 社会科の学習

縄文時代と弥生時代の暮らしの変化を調べています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業 個人懇談会
7/28 午前中授業 個人懇談会
7/29 午前中授業 個人懇談会
7/30 午前中授業 個人懇談会
7/31 1学期終業式 午前中授業

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp