京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:1203
総数:569522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より10〜

 そして,最後になります 第4弾!

 一挙に見てもらいましたが,如何だったでしょうか?

 懐かしいなと感じていただいた,ひょっとしたら卒業生の方もいらっしゃったかもしれません。
 少しでも満足していただければ嬉しいです。
画像1
画像2

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より9〜

 さらに,第3弾!
画像1
画像2
画像3

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より8〜

 続いて,第2弾!
画像1
画像2

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より7〜

 続いては,学校の北側の塀です。美術部の力作!

 外国人の観光客がこの塀の写真を撮っているのを見かけたことがありますが,京都らしさを上手く表現したとても素晴らしい作品です。
 令和2年の1月29日に,大阪北部地震での塀の倒壊に伴い,この塀も危険と判断され取り壊されました。仕方がないのですが,残念です。
 その塀の写真を残しておいたので,ここで一挙に披露します。10作品のオンパレード!

 まずその1。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より6〜

 ここで懐かしい“ブロック塀”の登場です。

 まずは正門の両側にあったレンガ造りの塀です。
 レトロで趣きがあり,上京中の象徴の1つだったような気がします。
 本当に懐かしいです。
画像1
画像2

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より5〜

 すっかり変わった学校まわり。ブロック塀(べい)から鉄柵の塀に変わりました。
 学校の中のようすもよく見えます。
画像1
画像2
画像3

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より4〜

 花壇には“牡丹(ぼたん)”が真っ赤な花をつけていました。美しい! 
 日ごろから管理用務員さんに細めに手入れをしていただき,環境委員や部活動の皆さんにも水やり等でお世話になり,ここまで立派に育ちました。ありがとうございます。

 緑の葉におおわれた校内に,“紅葉”発見!
 モミジをはじめ多くの落葉樹は,春から夏は緑色の葉をつけ,秋になると葉は紅色や黄色へと変わり,冬に落葉しますが,種類によっては,春の若葉が紅く,その後徐々に緑色へと変わっていくものや,春から秋までずっと紅色のものもあるそうです。改めて見ると,素敵ですね。
画像1
画像2

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より3〜

 ここからは校内の今のようすです。

 正門付近から。“新緑”とともに,石碑「人・とき・ものを大切に」(今年度より“校訓”)も健在。(当たり前か…)
画像1
画像2
画像3

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より2〜

 次はグランド(新町通側)の桜の木の変化です。
画像1
画像2

“見て見て!”〜新年度・半月余りの学校より1〜

 4月6日に新年度が始まり,半月余りが経ちました。(休校からちょうど半月です)
 6日・始業式,7日・入学式には心配していた“桜の花”も散らずに,皆さんの登校を迎えてくれました。あれから半月。桜の花はすっかり散り,今は緑の葉だけになっています。
 
 これから5月にかけては,“新緑”という言葉にもあるように,木々が若葉におおわれ,色鮮やかな緑の葉がまぶしく目に映る,そんな時期になっていきます。今は外出も控えており,それを感じる機会も少ないとは思いますので,ちょっとだけ,桃色から緑色へと変化をした校内の桜のようすを写真に撮ったので,それを載せておきます。その変化とともに,“新緑”を少し感じてください。

 まずは正門付近(室町通側)のようすです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp