京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:13
総数:248567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】社会まとめ

画像1
画像2
画像3
 「低い土地のくらし」の単元もまとめに入ります。今日はノートにそれぞれがこの学習で学んだことをまとめる作業をしました。一人ひとり,書き方を工夫してまとめることができました。集中力もすばらしかったです!

2年 生活科「生き物クイズをつくろう」

 生活科の学習で,調べた生き物のことをクイズにして友達と交流しました。子どもたちが考えたクイズには,大人も頭を悩ますようなものも!「一生懸命調べたんだな〜!」と感心します。
 クイズを出し合っているときにも「答えたい!答えたい!」とやる気ままんまんの子どもたちでした。
画像1

【5年生】インタビュー活動

 国語科「きいて きいて きいてみよう」で,インタビュー活動をしました。インタビューをするときに気を付けたいポイントを意識しながら取り組みました。
 相手の答えに反応したり,具体的に答えたり,すてきな姿を見ることができました。ふり返りをすると…「友達にインタビューをするのは少しはずかしかった」というものもありましたが,「友達のことを知れてよかった」や「次はもっと聞いてみたい」というものもありました。次への意欲をもてるのがとてもすてきです!この学習を通して,友達のすてきなところを知ることができましたね!これからも,もっと見つけていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年 あじさい作り

図工の学習では,あじさいを作っています。今日は,できたあじさいの周りにカエルやカタツムリを描いたあと,ものさしをスタンプにして,絵の具をつけ,雨を描きました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工「愛鳥ポスター」

画像1
画像2
画像3
図工で取り組んでいる「愛鳥ポスター」も,色づけに入り始めた子が出てきました。

木の色や羽の色など,1色でベタッと塗ってしまわず,少しずつ色を変えながら工夫して作品作りに取り組んでいます。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,電池を使った実験がどんどん始まり,子ども達も大変興味深そうに学習に取り組んでいます。

電池の向きを変えると,プロペラのまわる向きが変わることに気づいた子ども達は,びっくりして何度も確かめていました。

【5年生】合奏“リボンのおどり”

 今回の合奏はいろいろな工夫して取り組みました。最初はリコーダーパート,そこにアコーディオンが入り,鉄琴・木琴が入り…バスマスター,小太鼓,タンブリンが入り…と音の重なりを感じながら演奏することができました。たくさんの楽器があっても,最後にピタッと音が止まるところがとても気持ちがよかったです!
画像1
画像2
画像3

【5年生】漢字の小テスト

 毎週月曜日の漢字の小テストにも熱が入ります。たくさん練習をした成果を出せるように,一人ひとりがんばっています!今回の小テストは平均点がかなり高かったです!よくがんばりました☆
画像1画像2画像3

1年 学校探検 その5

会議室では,「椅子に座る」
職員室・保健室・管理用務員室・事務室では,
「失礼します。1年1組の〇〇です。見学しにきました。」と言ってから,部屋に入るのがミッションでした!各部屋の先生に質問をしている子もいました。

約束を守って,楽しい学校探検ができました♪
画像1
画像2
画像3

1年 学校探検 その4

図書館では,「永井先生からのクイズに答える」
コンピューター室では,「パソコンのあ・い・う・え・おを打つ」の
ミッションです!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp