京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:71
総数:490269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

6年 リコーダー奏

 授業が再開し子どもたちの声が教室に戻ってきてうれしい気持ちでいっぱいです。
 新型コロナウイルス感染防止対策で,音楽の授業中にリコーダーの演奏をすることができないため,担任の先生が演奏している動画をアップします。1のパート,2のパート,合奏の3パターンあります。動画の演奏に合わせてリコーダーの練習をしてほしいと思います。
(*携帯電話・パソコン等の機種やバージョンによって閲覧できないこともあります)

    ↓下のリンクをクリック↓
6年音楽 ラバーズコンチェルト 1のパート
6年音楽 ラバーズコンチェルト 2のパート
6年音楽 ラバーズコンチェルト 合奏

ぐんぐんそだて(2年生)

画像1画像2
生活科の「ぐんぐんそだて」では,ミニトマトの観察をしました。
苗を植えたときから大きく成長していました。
青い実ができている子どももいて,とてもうれしそうでした。
これからももっと大きくなってほしいです。

7時間目の学習

6月17日(水)
 今日から,4〜6年生では7時間目までの学習が始まりました。一週間に水曜日と金曜日の2回行います。
 一日の学習時間が増えますが,子ども達に負担のないように工夫しながら進めていきます。
画像1
画像2

6月16日(火) 3年ろ組  社会

 6月16日(火),社会の学習では「わたしのまち みんなのまち」の学習をしました。めあては「地図記号を使って町たんけんをしよう」でした。
 修学院第二小学校の校区地図を見ながら,校区のことを学ぶ学習です。ストリート・ビューという機能を使ってまるで校区を歩いているように学習しました。子どもたちは画面を食い入るように見て,楽しそうに発言していました。
画像1
画像2
画像3

6月16日(火) 6年い組  家庭科

 6月16日(火),家庭科の学習では「夏をすずしく さわやかに」の学習をしました。学習のめあては「夏の暮らしの特ちょうと課題を見つけよう」でした。
 子どもたちは夏という季節の特徴について考え,気づいたことを発表していました。今後は『夏は暑い』『ムシムシして不快だ』といった課題について解決の方法や快適に過ごす工夫を考えて学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6月16日(火) 6年ろ組  算数

 6月16日(火),算数の学習では「分数のかけ算」の学習をしました。学習のめあては「5分の3×4の計算のしかたを考えよう」でした。これまで学習したきとことをもとにして計算のしかたを考える分数計算の導入編です。みんなで楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

6月15日(月) 4年ろ組  国語

 6月15日(月),国語の学習では「アップとルーズで伝える」の学習をしました。学習のめあては「段落どうしのつながりを考えよう」でした。段落を一言で表して考えたり,段落相互の関係をとらえる学習をしました。
画像1
画像2
画像3

6月15日(月) 1年ろ組  算数

 6月15日(月),算数の学習では「かずとすうじ」の学習をしました。学習のめあては「すうじのかきかたを たしかめよう」でした。子どもたちは絵を見て,個数と数字を対応させたり,数字の書き方を楽しんで学習していました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(金) 1年い組  生活

 6月12日(金),せいかつの学習では「なかよしいっぱい だいさくせん」の学習をしました。学習のめあては「たんけんで みつけたものを つたえあおう。」でした。学校探検をしてわかったことやみつけたことをお友だちと交流しました。そのあと,もっと会ってみたい人や聞いてみたいことについても発表しました。
画像1
画像2
画像3

6月12日 今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたきあわせ・ごま酢煮」でした。

 高野どうふはおよそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によってつくられた「凍り豆腐」がはじまりとされています。精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、食感が面白くおいしいというので食べられるようになったと言われています。

 だしがしっかりしみこんだ美味しいたきあわせでしたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

事務室より

休業期間中のお知らせについて

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp