京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up38
昨日:79
総数:395881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

手洗い指導

画像1画像2
手洗いや教室での過ごし方について授業をしていただきました。
教室では友だちと距離が近くないかな?マスクはしているかな?など,自分の生活をふりかえり考えました。手洗いでは,学校で流れている手洗いの音楽に合わせて正しく手を洗うことができているのかを一人ひとりチェックしてもらいました。みんな完璧でした!

音読がんばっています

画像1
ベーシックの時間や個別の時間に音読に取り組んでいます。
宿題にも出しているので,読むたびにうまくなっています。

6年食の指導『水分のとりかた』

画像1
水分摂取の大切さについて教えていただきました。また,ジュースには,砂糖がたっぷり入っていて体にはあまりよくないことが分かりました。1日にとって良い砂糖の量は20グラム。暑い夏,お茶や水で水分をとり,健康な体を保ちたいですね。

6年理科『体のつくりとはたらき』

画像1
消化・吸収に関わる臓器のはたらきを知るために,廊下を使って再現してみました。ごはん・胃・小腸・大腸役をつくり,消化したり,養分カードや水分カードを渡したりしてはたらきを確認しました。休みなく働く体ってすごいですね。

5年保健学習『自分の生活をふりかえろう』

画像1
画像2
養護教諭の久野先生から,マスクや手洗いの大切さについて,実験の映像なども使いながら教えていただきました。子どもたちからは「ああ,だから(離れる距離が)2mなのか。」「手洗いしないとこんなに汚いんだ。」という気付きの声がたくさん出てきました。どうしてそうするかを知っておくことは,とても大切ですね。

学校安全日

画像1
画像2
 養正小学校では毎月15日を学校安全日としています。この日には,朝は教職員,PTAの保護者,地域の交通安全会の方が通学路に立ち,子どもたちの登校を見守っています。また,学校では安全点検をしています。
 学校の安全は,様々な方の協力があって成り立っています。感謝の気持ちを忘れず,「おはようございます」や「ありがとうございます」が言えればいいですね。

元気になったよ

画像1
画像2
(きんぎょ)「みんな心配してくれてありがとう。僕元気になったよ。養正小学校の子どもたちのおかげで,命を落とさずにすんだよ。」

(きんぎょ)「まだちょっとゆっくりしないといけないけど,校長先生がちゃんとえさをくれたり,やさしく声をかけたりしてくれるのでだんだん元気になっていってるよ。」

(きんちゃん)「きんぎょくん,よかったね。僕も養正小学校の子どものおかげで,今も元気でいられるんだよ。僕はなぜかプールで見つかったんだ。それを養正小学校の子どもに助けてもらったのさ。今でもありがとうの気持ちでいっぱいだよ。」

 小さな命の恩人に感謝です。命を大切にできるって素敵ですね。

自学のご紹介

自学ノートのご紹介!
1つは漢字50問テストに向けての学習。間違いの多いところは赤で書くなど工夫が凝らされています。
もう1つは番外編。先生を動物に例えると…パンダだと書いてきてくれていました!

みなさんから見て先生は動物に例えると何でしょうか?また教えてくださいね!
画像1画像2

体育科 リレー

画像1
きのうは雨がふっていたので,体いく館でバトンパスの練習をしました。

「もらう手」と「わたす手」に気をつけたり,少し動きながらもらったりと,くふうをかさねてタイムをちぢめていました。

2秒も短くなったチームもありましたね!

クラブの様子

画像1
科学クラブではスライムづくりに取り組んでいました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp