京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:55
総数:360737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

カタカナの広場(2年 国語)

画像1画像2
カタカナは1年生から学習してきましたが,2年生では,文章の中で正しく使えるように学んでいます。教科書の絵の中のカタカナの言葉を使って,自分で文章を作りました。主語と述語をはっきりさせて書いたり,カタカタの書き方が間違っていないかに気を付けたりして,文章づくりにチャレンジしました。

台風に対する非常措置についてのお知らせ

朱雀第四小学校区に避難勧告・避難指示が発令された場合について載せています。
下をクリックしてください。
台風に対する非常措置についてのお知らせ

雨の日の遊び

画像1
画像2
画像3
今日は雨でした。


雨だったので係の子どもたちが
「雨の日に室内でできる,密にならない遊び」
を考えてくれました。


クラスの多くの子どもたちが参加し
とても楽しい休み時間になりました。

校舎のエコを探そう(5年)

画像1画像2
 総合的な学習の時間には,校舎の中をまわり,エコを探しました。ソーラーパネルやライトシェルフなどいろいろなものを見つけていました。また,風の塔でシャボン玉を使って風の動きを調べたり,断熱材とコンクリートの温度の違いを調べたりしました。

商の大きさをくわしく調べよう(5年)

画像1
画像2
算数科の学習で商の大きさを詳しく調べました。
「割る数」の大きさがどのような時に「商」が「割られる数」より大きいか,小さいかを学習しました。

平行とは…?

画像1画像2
今日の算数科の学習では
「平行」という言葉を学習しました。


2本の直線の「はば」という言葉を使ったり
図を指して説明したりしながら
平行の意味を知りました。


最後に体で覚えるために
平行ポーズ!

あたたかい気候に暮らす人々の暮らしは?(5年)

画像1
社会科の時間であたたかい気候の沖縄に暮らす人々の家の工夫や
気候を生かした特産物,文化などをパソコンや本を使って調べています。
同じ日本でも気候によって暮らしが変わることに気づいていました。

新体力テスト(5年)

画像1
画像2
体育科の学習で新体力テストをしています。
反復横跳びや握力・体の柔らかさがどれくらいあるかを測ります。
4年生の時より記録がどうなったか楽しみですね。

なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2画像3
生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,教職員へインタビューをしています。

「緊張する!!」と言いながらも,はりきってインタビューに出かけています。
名前や,好きな給食などを聞き,にこにこと教室に戻ってきています。

インタビューをした教職員のことを,クラスの中で教えあって,たくさんの教職員と「なかよし」になりたいと思っています。


社会の学習で地図を見て,探しました。

画像1
画像2
社会科で「京都市の様子」の単元を学習しています。
京都市の中で「工場が多い地域」「山にかこまれている地域」がどこにあるのかを京都市の地図を広げて探しました。子どもたちは,「どこにあるんだろう」「京都市の南の方かな」とつぶやきながら探していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 個人懇談会(〜30日)

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp