京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】今日のつくしファーム

画像1画像2
今日もたくさん収穫できました♪

【つくし】本気掃除!

画像1
画像2
つくしの掃除時間,子どもたちが本気で掃除している姿がとっても素敵です♪

児童「他の教室にも掃除に行きたいな」

この一言にやりがいが感じられました。

他の教室へも行きましょう!

班長さんを中心に

画像1
画像2
 町別児童会のようすです。班長さんを中心に,登校班の集合時刻や通学路の安全について話し合いました。

まとめの活動にバリエーションを

画像1
社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の単元のまとめをしました。

6年生では学習計画を立てたり,まとめたりする活動でどんどん力をつけていきたいと考えています。今日は,短冊を使って取り組みました。

自分の考えも取り入れて
文章にまとめる
にぶん(2文)程度がちょうどいいかな
つまりはわかりやすく
よし!やってみようが大事
くりかえし取り組んでレベルアップ!

日本一の町別児童会に向けて

画像1
毎日のことなので,ついつい次第に意識が...な登校班。
なかなか難しいこともありますが,40代目が本気で町別児童会を変えていったろうという思いで臨みました。

そうすると,このように自分たちで整列のチェックをする6年生Brothersも。

明日の登校がますます楽しみです。

先生となりの部屋がほこりでいっぱいなんでそうじしていいですか

画像1
「はい。もちろんです。そうやって気づいてくれてうれしいです。」

そうやって学校やクラスをよりよい方向へ導いてくれるBrothers。
「だるいな」「めんどくさいな」「うるさいな」という姿ではありません。
進んで気づきから行動へ移してくれました。うれしいです。感心します。



そして,ありがとう。

過ごしやすい町

画像1
 国語「みんなが過ごしやすい町へ」を学習している5年生。今日は,子ども達が住む福西校区にはどのような過ごしやすい工夫があるのかについて考えました。

アサガオ1号!

画像1
画像2
 子どもたちが種をまいた朝顔の花が,ついに開きました。鮮やかな赤紫色です。

 記念すべき1号目はこの方。
 花の写真を撮っていると,
 「自分のやね〜ん!」
 と,とっても嬉しそうに声をかけてくれました。

 さて,次に開くのは……!?とっても楽しみですね。

初めての町別児童会

画像1
画像2
 今日は1年生にとって初めての町別児童会でした。
 1年生は,6年生のお兄さんお姉さんがお迎えに来てくれます。お名前を呼んでもらって,一緒に移動。嬉しそうな1年生たちです。

ひき算の学習に入りました

画像1画像2
 今日から,算数科『ひきざん』の学習に入りました。
 教科書の挿絵から,たし算とは数に関係するものの動き方が違うことを確かめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 B校時(午前中授業)〜31日まで
B校時(午前中授業)5時間授業〜31日まで
※12時25分下校
体育学習発表会部会
14:00〜14:30
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
7/27 個人懇談会
給食室清掃15:00〜17:00
7/28 個人懇談会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp