京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:127
総数:361113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

聴力検査(5年)

画像1
 聴力検査をしました。
普段と違い友達との距離をとって行いました。
みんな静かに待っていました。

 来週は視力検査を行います。


ひもひもねんど

画像1画像2画像3
図画工作の「ひもひもねんど」で,粘土を使って学習しました。

手を上手に使って粘土をひも状にして,いろいろなものを作りました。

「かたつむりができたよ。」
「池ができたよ。」
「文字を書いたよ!」
と,思い思いのものを作ることができました。

とても楽しそうに活動していました。

リレーの学習

画像1画像2
 体育のリレーの学習をしました。3年生の時よりも,バトンパスのタイミングやバトンの持ち方がとても上達していて,スムーズに次の走者にバトンを渡していました。

はじめての毛筆学習

画像1
画像2
24日(水)にはじめての毛筆学習をしました。
道具の使い方,筆の持ち方などを学習し,緊張した様子でスタートしました。
一度書いてみた字と,お手本を見て,違うところはどこかを考え,始筆や終筆を意識して「二」という字を書きました。

休み時間の様子

画像1
画像2

湿気が多く,蒸し暑い気候ですが
多くの子が外に出て遊んでいました。


4年生はドッジボールをする子が多いです。


クラスをまたいで,
みんなで楽しく盛り上がっていました。

図画工作 糸のこスイスイ (5年)

 図画工作科の「糸のこスイスイ」の学習では,初めて糸のこぎりを使って板を切りました。直線や曲線など,安全に気を付けながら切っていきました。切った板は,色を塗り,ホワイトボードの作品にしていきます。
画像1画像2

高学年として初めての代表委員会(5年)

画像1
 今年度初めての代表委員会がありました。

5年生からは各クラスの代表委員と本部委員会のメンバーが参加しました。

学校がより良くなるようにどうしたらいいかを話し合いました。

外国語活動

画像1
画像2
画像3

友達とあいさつをして
お互いのすきなものを伝え合いました。


ザック先生にも参加してもらい
生の英語にふれることができましたね。

なわとび がんばったよ!

画像1画像2
今日の体育は,なわとびをしました。

前回りや,駆け足飛びなどをしました。

「〇回とべたよ!」と嬉しそうに,何度も挑戦する姿が見られました。

インゲン豆の収穫

 インゲン豆の収穫をしました。3密を避けてしました。少し収穫が遅くなったので,大きくなったものもありました。
 インゲン豆は三度豆とも言います。1年間で3回収穫できるからだそうです。次の収穫は遅れないようにしたいですね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 給食なし午前中授業(〜31日) SC
7/27 個人懇談会(〜30日)

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp