京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:525171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7月21日(火) 1年生 やすみじかんのようす

画像1
はれのひが つづいています。

ちゅうかんやすみも ひるやすみも

おそとで あそんでいます。

てをたたくと こいが よってくるよ。

国語科「夏の楽しみ」 4年生 7月20日

画像1
画像2
 もうすぐ夏休み・・・体調に気を付けて,1学期を最後まで頑張りぬいてほしいなと思います。

国語科「夏の楽しみ」 4年生 7月20日

画像1
画像2
画像3
 今日は国語科の「夏の楽しみ」の学習で俳句を書きました。それぞれの思い描く夏の様子が5・7・5の17音で表されていました。

7月20日(月) 2年 きょうはなんの日?

画像1
先しゅうは,雨がたくさんふっていましたが,きょうはとてもあつい日になりましたね。

あつい日がこれからもつづきそうですから,体ちょうかんりに気をつけていきましょう!

きょうは,あるたべものにまつわる日です。すきな人も,多いかもしれません。

4つの中からえらんでみてね!



(ぜんかいのこたえ: 1 あおいうみ 2 かいちゅうにもぐる 3 かいすいよくにいく   読めたかな?

 ぜんかいのこたえ:  だってだってのおばあさんに出てくるねこは,1の5さいがせいかい。5さいになったおばあさんに,「ぼくとおなじ」と言っているよ!)

7月17日(金) 2年 「だってだってのおばあさん」

画像1
画像2
2年生は「だってだってのおばあさん」の音読をすすめています。

おばあさんの気もちを考えながら,音読することができているかな?

このお話には,おばあさんだけでなく,ねこも出てきます。

さて,このねこはなんさいでしょう?わかるかな?

(お話の中で「○さい」とは言っていないけど,なんさいかが分かるところがあるよ!見つけられるかな?)

かん字も,読めるかな?

7月15日(水) 2年 たしざんとひきざんのひっさん

画像1
2年生は,さん数でたしざんとひきざんのひっさんの学しゅうをしていました。

ただけいさんするだけでなく,あな空きバージョンもやってみました。

あなの中にぴったりあてはまる数字はなにか考えてみてください。

わかるかな?


(ぜんかいのクイズのこたえ:2  98さい
 おばあさんは,はじめは98さいでした。99さいのたんじょう日にいろいろなことがおこったのでしたね。


 ぜんぜんかいのクイズ(7/10)のこたえ: 4 なっとうの日
 なっ(7)とう(10)のごろあわせてでこの日がなっとうの日でした。)

7月15日(水) 1年生 おはながさいたよ

画像1
あさがおは ぐんぐん げんきに そだっています。


むらさき しろ みずいろ ・・・

からふるで きれいだね。  

7月15日(水) きらら 5年生 歯みがきの勉強をしました

画像1画像2
第77回全国小学生歯みがき大会にきらら学級の5年生が参加しました。
歯肉炎について勉強しました。自分の口腔内を鏡で見て,今どんな状態なのか確認することができました。これからも丁寧な歯みがきを心がけていきましょうね。

7月14日(火) 2年 「ひこうぼうし教室」

画像1画像2画像3
2年生は今日,「社会のルール教室」という学しゅうをしました。

スクールサポーターの先生にきていただき,やってよいこととわるいことについてお話をしていただきました。

もし,みちに1000円おちていたらどうする?

もし,友だちがいじめられていたらどうする?

どうすることが正しいことなのか,お話をしんけんに聞きながら考えました。

みんながこれからもやってよいこととわるいことのくべつをはっきりつけて,毎日生活してほしいと思います。

今日学んだことをぜひ生かしてくださいね!

7月14日(火) 2年 体いく 「まねっこあそび」

画像1
2年生は体いくで,「まねっこあそび」をしています。

リーダーをきめて,リーダーのうごきをまねっこしながらさまざまなうごきをたのしんでいます。

「後ろむきにうごいてみよう!」

「しゃがんだままジャンプしたらたのしいよ!」

「おしりをつけてうごいてみたよ!」

いろいろなうごきをためすことができましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp