京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up23
昨日:75
総数:430094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

2年 じこしょうかいカード

2年生はじこしょうかいカードを書きました。「今年の目ひょう」「すきな教科」「すきなたべもの」を書いてクーピーで色を塗り,教室にかざりました。休校期間に練習した漢字ノートやドリルのお直しも頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 あさがおの たねまき

1年生は生活科の時間に,あさがおのたねまきをしました。

うえきばちの土に指で小さなあなを5つあけて,あさがおのたねを1つずつ入れていきます。

たねをまいたあとは,水をたっぷりあげました。
画像1
画像2
画像3

中間休みの様子

中間休みには,なわとびやおにごっこ,ボール遊びなどをして,運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。先生たちも一緒に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級図工 しゃぼん玉であじさいをかこう

しゃぼん玉えきに絵の具をとかして,ストローでふいてみました。画用紙にふきつけるとアワアワになってあじさいの花ができるよ。色を変えるとカラフルなあじさいの花ができるね。
いっぱい遊んだ後は,道具や手をきれいに消毒しました。
画像1
画像2

1ねん さんすう どきどき がっこう

はじめての さんすうの じゅぎょうが ありました。
きょうかしょの さしえを みて,おなじ なかまを まるで かこんで,いくつ あるかを かぞえました。
なかまを たくさん みつけられましたね。
画像1
画像2

3年理科 こん虫の育ち方

理科の時間に,インターロッキングや畑,中庭でこん虫を探しました。ありやダンゴムシ,ちょうちょがいました。畑のキャベツの葉のうらには青虫が6ぴきぐらいいるのを見つけました。
画像1

4年理科 種の観察

理科の時間にツルレイシの種の観察をしました。
観察のポイントを意識しながら,形や大きさ,色,触った感じなどについて気づいたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 世界の中の国土

社会の教科書の世界地図を見ながら,世界にはどんな国があるのかを出し合いました。その後,地図にある青い線を「緯度」「経度」と呼ぶこととその意味について学習しました。
画像1
画像2

6年算数 変わり方

6年生は,算数の時間に「変わり方」の学習をしました。二つの量の関係を表に整理したり、○や△を使って式に表したりしていました。
画像1
画像2

かからないうつさないために

学校が再開し,集団生活が始まりました。集団生活の中で,新型コロナウィルス感染症を予防するための正しい知識をもち,お互いを感染から守るために,すべての学級で保健指導を行いました。

1回目は「せきエチケット」,2回目は「手洗い」を中心とした内容になっています。

学習で使用したパワーポイントをご覧いただけるようにしましたので,内容をご確認いただき,お家でも話題にしてください。

       ↓クリック

かからないうつさないために1せきエチケット
かからないうつさないために2手あらい

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了 頭髪検査 SC
7/22 4校時授業 個人懇談会
7/27 4校時授業 個人懇談会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp