京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up448
昨日:531
総数:487160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

図工 絵の具(3年)

画像1画像2
 今日は,3年生になって学校の授業で初めて絵の具を使いました。
 自分の一番の思い出を,絵の具の色使いで表現しようとしました。

7月16日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,高野どうふと野菜のたき合わせ,もやしの煮びたし,りんごゼリーです。高野どうふと野菜のたき合わせは,お出汁をたくさん吸った高野どうふと鶏肉,にんじん,しいたけを一緒にたき合わせます。給食室で見本を見た子どもたちからは「おいしそう!」という声が聞こえていました。1年生の教室に行ってみると,お皿をピカピカに食べきった様子や,いい姿勢で食べている姿が見られました。

おもしろアイディアボックス(4年)

 今日は4年2組の面白アイディアボックスが完成しました!1組同様,いろいろなデザインを工夫して取り組んでいました。どこに置くか考え,形を工夫している子どもたちも多く,大きさも様々で,とてもすてきな作品が出来上がりました。
 たくさんの材料を用意していただき,ありがとうございました。とても充実した活動になりました。
画像1
画像2
画像3

お礼の気持ちをつたえよう(4年)

 国語科の学習で,手紙を書く学習を行いました。今までにお世話になった人を思い浮かべ,感謝の気持ちを手紙に綴りました。
 宛名の書き方も学習し,実際に便箋に書きました。「丁寧な字で書いて,感謝の気持ちを伝えよう!」と,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

7月15日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,ごはん,さばのつけ焼き,切干大根の三杯酢,みょうがのみそ汁でした。さっぱりおいしいみょうがは,食欲をそそります。夏バテ予防にぴったりです。さばのつけ焼きはスチームコンベクションオーブンで焼きました。皮までパリッとおいしくいただきました。

生活単元学習 〜やさいとともだち〜(たいよう)

 今日は,春から育てていたジャガイモを掘りました。手のひらサイズの大きさの物からビー玉サイズの小さな物までありました。教室に帰ってから数えると,全部で180個ありました!
画像1
画像2

各種計測・検査の結果について

 今年度は,例年よりも各種計測・検査の実施が遅くなり,ご迷惑をおかけしております。身体計測及び視力の結果については,速報として検査当日に結果を記入した手書きのメモをお渡しさせて頂いております。
 視力検査については,7月15日〜17日に各学年ごとにお知らせのプリントを配布する予定です。(左右両方ともAであった児童以外に配布されます。)お知らせを受け取られた場合,日ごろのお子の様子とあわせて,受診をご検討いただければと思います(特に「B」については,ご家庭で様子をみていただいても結構です)。定期的に通院中である場合は,その旨や結果を記入頂き,ご提出をお願いいたします。

 ご不明な点や,ご相談があれば,保健室までお声かけください。

体育 走り高跳び(6年)

画像1
画像2
 体育科の学習では,「走り高跳び」をしています。助走やリズムに気を付けながら,目標を達成できるように取り組んでいます。

鏡山むすぶ学習 「命」(6年)

画像1
画像2
 感染症や災害で「命」のことを考える機会が身近に多くありました。鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)では,命を守るために私たちができることを考えていきます。そのためにまず,命と聞いて思いつくことをウェビングマップに書き出し,考えを広げました。

音楽 ラバース コンチェルト(6年)

画像1
画像2
 学校が始まって初めてリコーダーを演奏しました。久しぶりでしたが,「シ」のフラットに気を付けながら,リコーダーの演奏を楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了
7/22 午前中授業 個人懇談会1日目
7/27 午前中授業 個人懇談会2日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp