![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:48 総数:442867 |
3年 理科 植物のからだのつくり・・・
植物の育ちかたの学習をしてます。
いろいろな植物がありますが, 共通していることは,植物のからだのつくりは, 「根・茎・葉」からできていることです。 教科書に載っているいろいろな野菜の写真。 さて,「根・茎・葉」のどの部分を食べているのでしょうか? レンコンは? アスパラガスは? ジャガイモ,さといもは? サツマイモは? 思わず,「えっ,そうだったの?」と言ってしまうものもありました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子・・・![]() ![]() 今日の予定や給食の献立を確認したり, 一分間スピーチをしたりしています。 教室に入ると,とても元気のよい挨拶をしてくれます。 元気をもらうことができ,とてもうれしく,今日も一日 がんばろうと思うことができます。 社会 縄文のむらから・・・![]() ![]() ![]() かわってきています。 今日は,2枚の資料から,どんな風に生活が変わってきたのかを 考え,予想しました。 自分の考えを,グループで交流しました。 米作りの広がりによって,むらの様子がどのようにかわったのか? みんなで考えました。 走り高とび![]() ![]() 走り高とびの学習も終わりに近づいてきました。 リズミカルな助走から,力ずく踏み切ってとんでいます。 さすが,6年生!! 自分で目標を決め,その高さをとぶために,工夫して 練習をしてきました。 だれかがとぶことができると, 同じグループの友達が,「お〜!!」と一緒に,喜んでいる姿が とてもいいなあ〜と思って見ていました。 朝から集中して・・・![]() ![]() し〜んという音が聞こえてきそうなくらい 静かな教室が・・・ 5年生が,算数の小数のかけ算のテストをしていました。 とても集中して,がんばっていました。 理科 4年 電池のはたらき
4年生
理科の学習で,電池のはたらきについて学習をしています。 今日は,実験道具でミニ扇風機を作りました。 ところが,風が前に吹かず,後ろに吹いてしまします・・・ さて,どうすれば,風が前に吹くのか・・・? 電池のはたらきの学習を進めていくことで明らかになっていくと思います。 ![]() ![]() 理科 ゴムや風の力
3年生
風やゴムの力で,物を動かすことができるのか? どんなときに,その力が大きくなるのかを,実験を通して 調べていきます。 今日は,実験をするための車を作りました。 みんなわくわくしながら作っていました。 早く実験をしたそうにしていました。 ![]() ![]() たし算![]() ![]() ![]() 算数の学習で,たし算をしています。 数図ブロックの操作をしかりとしながら,たし算の場面と 式,答えを結び付けて学習をしています。 前で,説明をする子もいました。 とてもわかりやすく説明をしていました。 とびあそび
2年生
体育で とびあそびをしました。 目印にむかって,ケンケンパーと飛んでしました。 目印と目印のきょりをどんどん離して,より難しくしていました。 雨が降るお天気でしたが,体育館で,運動することができ 子どもたちは楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() 立ち上がれワイヤーアート
5年生の図画工作で「立ち上がれワイヤーアート」の学習で,作品をつくりました。
針金の形を変えて感じたことを,想像したことから,工夫して,表していきました。 出来上がった作品を見ると,子どもたちそれぞれにテーマがあり, 素敵な作品が出来上がっていました。 おもいを形にしていく時間,とても楽しい時間です。 ![]() ![]() ![]() |
|