京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up47
昨日:57
総数:867715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 身体計測をしました。

画像1
画像2
画像3
今日は1年生の身体計測です。
間隔をあけて順番に並び,1人ずつ身長と体重を測っていきます。みんな保健室の先生のお話をしっかり聞いて,上手に測ることができました。
次に学校で測るのは,夏休みが終わってからです。その時は,今日よりもどのぐらい大きくなっているのか楽しみですね。

今日は7月7日,『七夕』です!

画像1
画像2
今日は『七夕』,1年に1回,天の川を渡って織姫と彦星が出会える日です。学校のいろいろな場所に設置された笹には,子ども達が書いた短冊が飾られています。
家族のこと,勉強のこと,友だちのこと,健康のこと・・・といろいろな願いが込められた短冊です。今日は雨予報ですが,一時雨も上がり青空が見える時間もありました。夜も雨があがって,満天の星空が見えるといいですね。

1年生 明日は・・・

画像1
画像2
「七夕」です!!
図工の学習で,七夕のかざりにも挑戦しましたが,短冊にも願い事を書きました。1年生の教室の前にかざった笹に短冊をつるします。今週はずっと雨の予報ですが,1年生の願いがしっかり届くようにお願いしたいと思います。

1年生 ちょきちょきかざり〜折って切ろう〜

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,今回は紙を折ってからはさみを使って切る活動を楽しみました。テーマは「七夕かざり」を作ろう!です。折り曲げて切った紙を広げると・・・1人1人ちがう形・模様ができあがりました。

3年生 くるくるランドを作ろう!

画像1
画像2
図工の学習で,「割りピン」を使って紙を回す仕組みの作品に取り組んでいます。製作の過程などのよさや面白さを味わいながら,それぞれ工夫をこらして作品作りに励んでいます。完成まであと少し!?です。

7月の朝会

今月の朝会は,運動場で行う予定でしたが,朝から降り続く雨で,今回は放送で行うことになりました。
先日決まった本部役員の司会のもと,校長先生のお話や各委員長の紹介,先生からのお知らせなどを,教室で静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の6くみ 身体計測がありました

画像1
今日は6くみの身体計測・視力測定がありました。
いつもと違う,第二保健室で行いましたが,大きな混乱もなくスムーズに測定を受けることができました。
みんな,大きくなってきていたかな?
今回は,高学年のみ握力測定がありました。「ギューッ!」と声をかけられると,力いっぱい握力計を握っていました。

明日7日から,放課後まなび教室スタートです

明日から,放課後まなび教室がスタートします。

明日は,2年生3年生の火曜日参加の人と4年生6年生が対象です。


本日,クリアファイルに参加カードや参加にあたる注意事項のプリントを挟んだものを,担任を通じてお渡しします。
(書き方の見本も同封していますので,ご確認ください)



参加カードについては,参加する日にまなび教室で提出します。カードには,参加する日に保護者の方の押印かサインが必要です。
ない場合は参加できません。
お忘れないようにお願いします。


3年生 毛筆チャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は,いよいよ筆に墨をつけて半紙に書いていきます。
筆をそっと硯の方へ近づけますが,緊張してなかなか筆を付けられない子もいました。墨をつけた後は,筆先の整え方を教えてもらい,まずは半紙に線を引いていきました。練習していくうちに,どんどん楽しくなっていくようでした。

1年生 さあ,雨を感じよう!

画像1
画像2
画像3
雨は少し小雨でしたが,体操服に着替えて,傘やカッパの用意をして,運動場へ出かけました。傘やカッパに当たる雨の音,空気中をただよう雨の匂い,雨の日にしか気づかないことを,全身で感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp