京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:144
総数:814323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の6くみ 暑中見舞いカード

画像1
画像2
今日はとても暑い日ですね。
生活科の時間に,暑中見舞いカードをつくりました。
「とても暑いけど,元気ですか?」
「暑いけど,がんばろうね!」
そんなメッセージがこめられた日本の文化であることを学習しました。

もうすぐ夏休み。
なかなか会えない遠くの親戚やお友だちに,文字や絵で気持ちを伝えるのもいいですね。

4年生 ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育の学習で「ハードル走」に取り組み,少しずつ上手にハードルを越えて走ることができるようになった4年生です。今日も運動場で,元気いっぱいハードル走をがんばっていました。今日はとても暑い日差しが降り注ぐ1日でしたが,片づけの最後の最後まで全員でしっかり行っていました。

1年生 水遊びの安全について考えよう!

画像1
画像2
今日の京都市の最高気温は36度。とっても暑い1日になりました。
暑くなると増えてくるのは水の事故です。今年度は新型コロナウイルス感染防止の関係で,あまり海や川に行く機会は少ないかもしれませんが,しっかりと水遊びの危険性と安全について知っておくことが大切です。
もうすぐ夏休み。安全に気をつけて楽しみたいと思います。

1年生 おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,「おおきなかぶ」の物語をみんなで読みました。おじいさんやおばあさんなど,たくさんの登場人物を順番に確かめていきました。
これから,登場人物になりきって,音読もがんばっていきたいと思います。

1年生 いくつおおいかな?

画像1
画像2
画像3
算数で毎日「ひき算」の学習をがんばっています。「ちがい」を見つけるには,どんな風に数図ブロックを動かせば良いのかを考え,何度も繰り返し練習しています。

今日の6くみ お隣の国の文化に触れよう

画像1
学活の時間に「お隣の国(韓国・朝鮮)の文化に触れよう」という学習をしました。
6くみでは,昨年もこの内容を学習したので,覚えていた人もいたかもしれませんね。
韓国・朝鮮の言葉でジャンケンをしたり,食器を見比べてみたりしました。
子どもたちからは,「お箸が重い!」「ビビンバのスプーンだ。」などの声があがっていました。
希望者は,民族衣装「チョゴリ」を着て写真を撮りました。

4年生 全力花まるタイム!!

4年生は,平行四辺形の作図を全力でがんばりました。
これまでがんばってきていた「垂直」「平行」を使って,分度器・三角定規・コンパスなどを使いながら,順番に作図をしていきます。まだ少し手順に手間取ったり,完成しても少しずれてしまっていたりと,苦労はしていますが,一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2

1年生 『学校探検」へ出かけよう!

今年度は2年生と一緒にではなく,校内の地図と2年生がつくってくれた各教室の案内を頼りに,グループで校内を探検しました。ポイントを見つけて,チェックをしたり,お気に入りの場所を見つけたりしていきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どちらがどれだけ多いかな?

画像1
画像2
画像3
2つの数を比べて,どちらがどれだけ多いのかを考えました。今日は問題や計算の方法や式など,いろいろなことをみんなで意見を出し合っていきました。これまで学習してきたことを使いながら,どうすればよいかしっかり考えることができました。

今日の6くみ 紙パックでギター作り

画像1
図工の時間に,紙パックと輪ゴムを使ったギターを作りました。
牛乳やジュースの紙パックを切って,輪ゴムをひっかけて,お好みで色をつけて出来上がりです。
パックをはさみで切ったり,輪ゴムをひっかけたりするのに苦労していましたが,
出来上がったギターにみんな大満足。
みんなが好きな曲をかけて,ノリノリで演奏していました。
おうちでも作ってみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp