京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:124
総数:1126806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

【連絡】休校延長に係る給食について

 5月18日(月)以降の給食を注文されていた生徒について,返金の連絡がありましたのでお伝えいたします。臨時休校の延長により残念ながら今年度は未だ「給食」とは出会えていません。どうやら6月に初お目見えかと思われます。

 ◎5月31日(日)までの休校延長に係る給食について

【生徒へのメッセージ】
◆はじめまして!今年からお世話になります,音楽科の石田と申します。2年生の音楽を担当させていただきます。よろしくお願いいたします。大変な状況が続いていますが,好きな音楽を聴いたり,気分転換をして,明るい気持ちで一緒に頑張りましょう。「上を向いて歩こう」は坂本九さんの曲で,私の大好きな曲の一つです。ぜひ聴いてみてください♪ by Yayoi Ishida

◆あたたかさが増し,春らしい空気を感じられますね。元気に過ごしていますか?
 「日日是好日」とは,もともと禅の言葉です。「楽しい日も悲しい日も,それにとらわれず精一杯生きれば,すべて良い1日となる」という意味だそうです。今は我慢することも多く,「しんどい」や「つらい」と思うこともあるかもしれませんが,今できる精一杯の過ごし方をすれば,それはすばらしい一日です。またみなさんと元気に会える日を楽しみにしています。 by Shiho Takechi

◆いろいろなことが制限されている中,窮屈な思いをしているだろうと思い,心だけでも「折れない」ようにと,みんなの健康を願っています。 by Megumi Kobayashi
画像1画像2画像3

本日もポジティブに!Stay Home

 週末となりました。このところ臨時休校やGW等が続き,曜日の感覚が少し鈍感になっているように思い始めています。皆さんはいかがでしょうか。
 本日も天候に恵まれた一日になりそうです。職員室でも「三密」を回避し,学校再開に向けて取組んでいます。
 生徒・保護者・地域の皆さん,引き続き「Stay Home」にて,健康観察をはじめ家庭学習,個別の運動等に励んでいただきたいと思います。

【生徒へのメッセージ】
◆「ピンチはチャンス!!」ピンチは実は自分を成長させる絶好の機会です。ピンチだからこそ成長できると,ポジティブに考えてみましょう。「壁というのはできる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない」 イチローの名言です。
by Yukiko Koike

◆うれしい出会い,新しい発見,ラッキーなできごと たくさんのすてきなことがあなたを待っています。 by Kiyoko Terakawa (校務支援員さん)

◆みんなと会えていた日常が当たり前ではなく,とても素晴らしい時間だったんだと気づけたので,これから学校が再開したら,みんなと会える時間を大切に,楽しい時間をふやしましょー!! by Hiraka Yoshida

画像1画像2画像3

英語科からの贈り物!

画像1
 英語科を担当する先生から預かりました。是非,頭の体操として活用してください。全学年対象ですが,特に1年生には挑戦してほしいとのリクエストがありました。

英語科 単語探し

重要 本日からもStay Homeで!【GW明け】

画像1
 生徒の皆さん,GWはいかがでしたか?今年の大型連休は皆さんにとって一生忘れられない休暇であったのではないでしょうか。臨時休校が続く中,「緊急事態宣言」の延長により17日までの連絡はさせていただきましたが,一昨日の報道発表を受けてから以降,現時点で新しい報告はありません。引き続き,健康観察・計画的な家庭学習・規則正しい生活をするようにしてください。

 ◎臨時休校:5月31日(日)まで延長
 ※ただし,今後の本市域の感染状況を踏まえ,期間変更する場合がありますので,ご注意下さい。

 ◎学習について
 1,現在〜5月17日(日)まで:「家庭学習の充実」期間
  ・各ご家庭に配布しました学習課題を必ず計画的に取組むようにしてください。

 2,5月18日(月)〜31日(日)まで:「教育活動の再開に向けた準備」期間
  ・今後,具体的な内容が決まり次第,PTAメールや学校HPにて報告いたします。

【続々】生徒の皆さんへ

◆『苦しい状況ですが,これからのことは自分次第で変えられるし,「もう,いい」ではなく,ガンバロウの気持ちで進んでほしい!!文句言う前にやってみる!! by Shusei Kubota

◆「ビスタ―ライ」 ネパール語で「ゆっくり」とか「のんびり」という意味です。あわてない,あわてない。ひと休み,ひと休み…。 by Masahiro Kawamura

◆「雲外」は雲よりも高いところ,「蒼天」は雲一つない青空のことです。今日の前に困難(雲)がたくさんあっても,その先は必ず良いこと(青空)が待っていると信じて頑張っていきましょう!! by Ko Hosoya
画像1画像2画像3

【続】生徒の皆さんへ!

◆私の大好きな「星野富弘」さんの詩画です。興味がわいたら,彼について調べてみてください。有意義な時間を過ごして下さい。 by Fumiko Hirata

※その他の写真は,平田先生の傑作です。解読できますか?
画像1

生徒の皆さんへ

 GWも終わり,学校再開に向けて先生方も授業の準備や校舎,教室の整備に取組んでいます。今日も職員室から皆さんへのメッセージを紹介いたします。
【生徒へのメッセージ】
◆なーんか暗いニュースばっか…。気分も落ちるしやる気も出ない…のはみんな一緒です。こういう時こそ逆に!チャンスだと思いましょう!もちろん勉強の予習をたくさんして周りと差をつけてもいいし,これだけ時間があれば,毎日絵を一枚描くだけで先生より上手になれますよ。 有意義に日々を過ごしてくださいね! by Natsumi Hayashi

◆世界でコロナウィルスの感染に苦しんでいる人がたくさんいます。医療やスーパー・トラックの運転手さんなど多くの人が頑張ってくれています。私たちも頑張ろう! by Hiroshi Shimokai

◆今,世界中でコロナが流行り,みなさんも不安に思っていることかと思います。でもそういうときこそ焦らずに,一歩ずつ着実に前へ向かっていってください。休校明けに元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。 by Erina Kaneko

画像1画像2画像3

生徒の皆さんへ【子供の日】

画像1
 5月5日,本日は「子供の日」です。生徒の皆さんにとっては辛抱する子供の日となりました。さて,皆さんは既にご存知のことと思いますが,昨日,政府より緊急事態宣言の延長が再び発令されました。京都市はこの延長を受け、今月17日までとしていた市立学校の休校期間を5月31日まで延ばす方針を示されました。
 GW直前に5月17日までの臨時休校中の配布書類を巡回し,郵便受けに投函したところでしたが,再び臨時休校期間に変更が見られそうです。どうか,連休明けに今後の予定について正式に報告をさせていただきますので,引き続き「不要不急」の外出は控え,各家庭での生活においても「三密」の状況をつくらぬよう心掛けてください。
 政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議より「新しい生活様式」の具体例が示されました。今後長期化が予想される防止対策について,自分の自粛生活に取り入れるようにしてください。
 

提出物 職員室より

 「学習課題一覧」,「進路(3年生)」及び「給食」に関する書類を各担当の先生から預かりましたので,ホームページに掲載いたします。
 ◆学習課題一覧【1年生】
  学習課題一覧【2年生】
  学習課題一覧【3年生】
 ◆進路だより 第1号
 ◆給食献立【6月分】

【本日の先生からのメッセージ】
●『Motivation(モチベーション) 簡単に表せば,「やる気・元気・根性」みたいなものです。行動を起こしたいんだけど… 私は音楽をおススメします。トレーニングやランニング,掃除や料理の時は欠かせません。気分が上がれば,身体の軽く感じられますよ♪』 by Yuuki Minami
●『先の見えない不安が毎日続きますが,「早くみんなに会いたい!」という気持ちで前向きに日々を送っています。みんながいれば大丈夫。必ず元気で会いましょう。』 by Natsuho Yamasaki
画像1画像2

「山科の心 第2号」の紹介

 本日,「山科の心 第2号」を掲載させていただきました。本来ならば,次月の行事予定を一緒に記載し,事前に生徒・保護者・地域の皆さんにお伝えするとろですが,先の読めない状況にあることから,今月号につきましても行事予定表は記載しておりません。ご了承ください。

  ◎山科の心 第2号

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 SC
修学旅行・進路説明会
7/22 1学期三者懇談会
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp