京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:78
総数:787977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

教えて,あなたのこと

画像1画像2
 全員そろったので,国語科の単元「教えて,あなたのこと」を学習しました。1分間で友達のよいところをインタビューしあい,そのよさを一文にまとめて紹介します。

 今まで仲が良く知っていると思っていた友達の新しい一面や,あまり話をしたことのない友達とも話すことで,友達と少し仲が深まった様子も見られました。

 時間や距離間の関係でたくさんの友達とはインタビューできませんでしたが,またこれからの学校生活でたくさんの友達と関わり合い,さらに知り合って仲を深めていってほしいと思います。

5年生全員集合! 〜第一回ALL OUT杯〜

画像1
画像2
画像3
 分散登校が終わり,今日からクラスに全員の友達が集まりました。ひさしぶりに会う友達に,さらにうれしそうな子ども達の様子を見て,とてもうれしくなりました。

 午前中は全員そろってもう一度クラスの約束を確認したり,目標を考えたりしました。1学期は少し短くなりましたが,ここからまたクラスの形を作っていってほしいと思います。

 そして午後からは学年全員で学年目標にちなんだ,力を出し尽くす対抗戦「ALL OUT杯」を行いました。各クラス,工夫して作戦をたてながら多種目のリレー形式で競い合いました。どのクラスも一生懸命競技に取り組むだけでなく,がんばっている友達を応援して楽しみながらも力を出し尽くした会になりました。

 また第二回目も行う予定です。それまでにどんなクラスでのつながりや形が出来上がるでしょうか。普段のクラスでの生活を積み重ね,5年生として力を伸ばし合ってほしいと思います。
 

6月12日の給食

画像1
画像2
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・にしんなす
 ・かきたま汁
 ・牛乳

☆今日から,全員での給食がはじまりました。
今日の献立の「にしんなす」は,京都に昔から伝わるおかずで,「であいもん」とよばれるお互いのおいしさを引き出す料理です。にしんの油をなすが吸ってとってもおいしかったですね。

☆慣れないにしんや骨に苦戦していたひともいました。とってもがんばっていましたね。

「なすもにしんもおいしくてたくさん食べたよ!」「いつも食べられないけどなすがんばって食べたよ!」と教えてくれた人もたくさんいましたね。これからも京都に伝わる料理を大切にしてほしいなあと思います。

☆久しぶりの学校や給食をとてもがんばっていたので,つかれた人も多いと思います。
お休みの日にはしっかり休めるといいですね。

ともだちの日 2年生 ☆学年目標☆

画像1
 きょうは,分散登校後のはじめての全員登校の日でした。


 この日が来ることを,昨日からとても楽しみにしていました。
 いえ,休校になった時から,いつかいつかとまっていましたね。

 やっと,やっと,みんなと会えて,教室で「いつもどおり」に過ごせてとてもうれしかったです。
 
 当たり前だと思っていたことが,当たり前じゃないと心から思いました。

 改めて,みなさんとの日々を,大事にしていきたい気持ちでいっぱいです。

 さて,毎月10日は,「ともだちの日」。
 今月は,みんなが初めてあつまった今日が,ともだちの日でした。

 学年目標を確認し,目標に向かってがんばりたいことをかんがえました。

 かっこいい2年生になるために。。。

 自分から友だちにあいさつをする。

 給食をしっかり食べる。

 友だちが困っていたら,優しく声をかける。

 など,ともだちとの関わりについての目標もたくさん出ました。

 かっこいい2年生!!

 来週から,いよいよ本格始動。

 ぼちぼち,がんばりましょう!


 

6月11日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・たけのこごはんの具
 ・きびなごのこはくあげ
 ・野菜のみそ汁
 ・牛乳

☆今日は,たけのこごはんの具を自分でごはんにまぜるまぜごはんでした。旬のきびなごを使ったきびなごのこはくあげは香ばしくてとてもおいしかったですね!「おいしくておかわりしたよ!」と教えてくれる人もたくさんいました。

☆明日からは,全員で給食が食べられますね。
なんと,京都に昔から伝わる「にしんなす」が登場します!
とってもおいしいですよ。お楽しみに!

4年 みんな〜明日は教室で再会を楽しもう!〜

画像1
画像2
画像3
今日はB班の登校日でした。きっと今日が最後の分散登校と信じています。

B班もたくさんの学習をしました。理科では「よし!学校中の生き物を探しにいこう!」と外に出た瞬間に,雨が降ってきたり…。昼休みは「よし,今は雨がやんだ!チャンス!外で遊べる!」と運動場に出たとたんに…ダーッと雨が強く降ってきたり…と,今日は天気にふりまわされた一日でした。でも,友達といっしょに過ごすのは,やはり何をしていても楽しいです。

風邪…ひかないでくださいね。

これまでA班もB班も,学校のリズムを取り戻すために,少しずつがんばってきました。お家でも家庭学習をがんばってくれていましたね。

明日はいよいよ,教室に全員が集合します。どんな一日になるのでしょう。わくわくします!!みんなで意見を出し合い,学級目標を考えたいと思っています。

友達との再会を楽しみましょう!!

冠句をつくろう

桂東小学校では毎年,

冠句づくりの取組「桂東子ども冠壇」

を行っています。

今日も冠句づくりに

挑戦している児童がいました。


画像1

2年生になって はじめての体育!Aグループ 後編

画像1
画像2
画像3
 体育の時間のつづきです。
 
 整列の練習の後,おたのしみリレーをしました。

 ふつうに走ったり,スキップをしたり,ツーステップをしたりして,競争しました。

 
 久しぶりに,身体を思いっきり動し,友だちといっしょに活動する楽しさを感じました。

 たのしい体育の時間でした。
 

 あしたは,雨が降るかもしれませんが,体育館でしましょう。
 Bグループさんも,楽しみにしてください。

2年生になって はじめての体育!Aグループ 全編

 きょうは,Aグループの登校日でした。
 運動場に集まって,学年で体育をしました。

 まず,体操をしました。
 次に,整列の練習をしました。
 クラスごとに,1列に並んだり,2列に並んだりしました。

 しゃべらず・すばやく・きれいに並べました。
 さすが,2年生です。

画像1
画像2
画像3

朝読書

画像1
朝読書の時間は,みんな集中して本を読んでいます。

まだ図書館を使うことはできませんが,

学級文庫の中からお気に入りを見つけて

少しずつ読み進めている様子も見かけます。

読んだ本は読書ノートに記録しておいてくださいね♪

〜お家の方へ〜

今年度は国語辞典を絵本バックに入れておきますので,

本と辞典が入るような大きさの丈夫な絵本バックを

ご用意ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/18 音楽と防災の夕べ(17:00〜20:30)
7/20 聴力検査(2年)
7/21 給食終了  聴力検査(1年)
7/22 午前中授業(給食なし)  SC来校  古紙回収

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp