京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:176
総数:455366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年: 『学習のすゝめ 〜理科 天気の変化〜』

画像1
「学習のすゝめ」第8弾です。

昨日はこのような快晴(かいせい)で適した写真が撮れませんでしたが,理科の「天気の変化」からの出題です。毎日空を見上げると雲の様子はいつも違って見えますね。その雲の動きには規則があるのでしょうか?

前回の課題の中にもあった観察プリントを参考にしながら考えてみましょう。まだそのプリントをしていない場合は,この機会に取り組んでみましょう。
インターネットなどを使って調べてみてもいいですね。

※快晴とは空全体の広さを10としたときの雲のしめる量が0〜8の「晴れ」の中でも,さらに0〜1ほどしか雲のしめる量がないときの状態をいいます。


※第7弾の答え※
1㎥の大きさは,1㎤が1000000個分。
1㎥はたても横も高さもそれぞれ100cmだから,たてにも横にも高さも1㎤のサイコロが100個ずつ並びます。100個と100個と100個だから………
あとはお分かりですね!

3年生:『理科 しぜんのかんさつ4』

ワンダフルワールドでそだっているヒマワリとホウセンカ
大きくどんどん成長しています。

3年生『理科 しぜんのかんさつ:4』

明日はヒマワリとホウセンカを畑にうえかえます。
うえかえた様子を明日お伝えします。

1年:『うたって おどって なかよく なろう』

画像1
かだいぷりんとの 8まいめは おんがくの がくしゅうです。

うたを みつけることが できましたか?

1『こぶたぬきつねこ』
2『ぞうさん』
3『こいのぼり』
4『ことりの うた』
5『いぬの おまわりさん』
6『ちょうちょ』
7『おつかい ありさん』
8『ちゅうりっぷ』

きょうかしょの 76〜79ぺえじに かしが のっています。
おうちで うたって みてくださいね。

ここを くりっくすると うたが きけます。

つくし学級:『野菜育ってます』

画像1
画像2
画像3
気温が高くなってきて,つくし学級の畑の野菜がどんどん育っています。
ミニトマトはもう実ができてきています。
ズッキーニも花が咲いてきました。
賀茂ナスの葉っぱにはトゲがついています。わかるかな?
食べられるようになるまでもう少し。
とても楽しみです!

5年: 『学習のすゝめ  〜理科 植物の発芽と成長〜』

画像1画像2
以前「学習のすゝめ 第2弾」問題に出していた理科の実験結果が出ました。
第2弾の問題は覚えていましたか?
植物が発芽するために必要な条件は?
でした。
実験は3つ,
「水」は関係しているか。
「空気」は関係しているか。
「温度」は関係しているか。
でした。
どうなったかというと…
写真を見ての通りです!どうして3つも実験をしたのかというと,実験のときに変える条件は一つだけ。でないと,本当にその条件が関係しているのかがわからなくなるからですね!

植物の発芽に必要な3つの条件,わかったかな〜。

3年生:『音楽科 友だち』 学習課題について

3年生の音楽の教科書の最初の歌(6・7ページ)にある『友だち』をひいてYoutubeにアップしました。
みられる人・お家で歌える人はぜひ取り組んでみてください。

歌あり


歌なし



5月7日にくばったかだいはもう終わりが見えてきましたか?
先生たちでもかだいに取り組んでみたので
「わからない」「どうすればいいのかな」となやんでいる人はさんこうにしてください。
*答えではありません。

3年生 自分ですすめる『学びの一歩』 記入例

かんさつカード 記入例

引き続きお家での学習もがんばってください。

交通事故にあわないように

 本日山科警察署の署お巡りさんが来られ,本校の子どもたちに臨時休業中に交通事故にあわないよう呼びかけてくださいという依頼を受けました。
 今月は外に出る機会は少ないかもしれませんが,交差点を通行するときや自転車に乗るときなどには特に気をつけてください。
画像1
画像2

1年:『ぶろっくのかずが わかるかな? その2』

つぎは,ぶろっくが 5つに なりましたよ。

ろばさんの てに かくれている ぶろっくの かずが わかるかな?
画像1
画像2
画像3

1年:『ぶろっくの かずが わかるかな? その1』

ろばさんの てに かくれている ぶろっくの かずを かんがえましょう。
画像1
画像2
画像3

5年: 『学習のすゝめ 〜算数 体積〜』

みなさん,おはようございます。昨日お配りしたプリントでもお伝えしましたが,臨時休業期間は29日(金)までとなり,21日(木)と28日(木)は学習相談という位置づけで希望する児童が登校できる機会を設けます。1時間程度の短い時間にはなりますが,みなさんと出会えるのが何よりの楽しみです。

さぁ,「学習のすゝめ」第7弾の今回は算数の「体積」からの出題です。
教科書P23にあるように,体積の単位で「立法メートル【㎥】」が出てきましたが,どれくらいの大きさになるのか,実際に1㎥を体育館で作ってみました。

ここで問題です。1㎥の中に1㎤のサイコロは何個入るのでしょうか。
1.100個   
2.1000個
3.10000個
4.1000000個
写真の中にも1㎤のサイコロを入れています。参考に!

※第6弾の正解※
ア.地球儀の横線は「緯線(いせん)」
イ.地球儀のたての線は「経線(けいせん)」
ウ.地球の中心を通る緯線(いせん)は「赤道(せきどう)」
でした。
この経線・緯線を使って世界の国が地球のどこにあるのかを示すことができます。
教科書を見て,日本は地球儀の中のどこの位置にあるのか確認してみましょう!

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 個人懇談会1日目
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp