京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:214
総数:691646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

双ケ丘中学校 いじめ防止基本方針

本校のいじめ防止基本方針を右側の配布文書の欄に載せました。どうぞご覧ください。なお、次のリンクからもご覧になれます。
令和2年度 学校いじめ防止基本方針

なお本校では,いじめ防止対策として
 「早期発見・未然防止対策の検討」「情報交換に基づく,組織的な対応」「いじめの問題解決に向けての対応」について,定期的に対策委員会を実施しています。
 
委員会のメンバーは,次の教職員の方々です。
 校長 教頭 生徒指導主事(教育相談主任) 補導主任 各学年主任 
 生徒会主任 養護教諭 スクールカウンセラー

いじめのほか,生徒指導関係で何か気になることがございましたら,ご相談いただきますよう,お願いいたします。
 

2年生の学校生活 その16(91) (ひさびさの学校生活!)

ようやく校舎に生徒達の元気な声がもどってきました〜 2クラスずつの分散時差登校で、しかもクラスを半分に分けての活動。クラスでは課題の提出などをして、後半はグラウンドで軽いダンスをしました。あっという間に1時間が過ぎましたが、生徒たちの楽しそうな表情が印象的でした。また27日(水)に会いましょう!!!
画像1画像2画像3

『興奮して眠れませんでした』・・・元気で良かった

 おはようございます。顔が見られて、声が聞けて本当に良かったです。自宅学習の人達も元気にしていると聞いています。良かったです。課題が少し多い教科などもあったようですが、7月に定期テストもあります。今は、課題をしっかり理解して、わからないことは学習相談日にしっかり質問しよう!昨日は、1・2組は運動チームがとても多かった。3・4組、5・6組は、内容を聞いて学習に動いたかな。それで良いのです。適度に体を動かしながら、生活リズムをしっかりと整える。22日金曜日は、9時から3・4組、10時半から5・6組、13時から1・2組です。自分で学習計画を立てながら実行しよう。

 3・4組、5・6組から教室にも奇数・偶数番号で別れる事になりました。

 運動をする人は、体操服登校です。暑くなってきました、水分補給のための水筒も忘れずに。たった1時間の運動でも汗がたっぷり出ますよ。
双ヶ丘中学校のホームページ⇒お知らせ⇒お家で出来る準備体操のユーチューブ動画をみて予習・復習をしておいて下さい。

 昨日は安心感からかあまり眠れませんでした。日常生活が早く戻りますように!色々な行事が少しずつでも出来ますように。終息を願い、手洗い・うがい・マスクの徹底を!『やれなかった!とやらなかった』は違います

今こそ『な・ら・び』3年生の底力を見せる時!

次のプロジェクトは、これだ!!
また、生徒会や評議員・クラスのみんなのアイディアを頂くよ!『時間使わず頭を使え』
2か月間を取り戻すには、アイディアが必要です。4月9日に、拡大評議会(生徒会+評議員)に宿題を出していました。『学年目標』です。『作り上げよう158人+11人の最高の思い出・最強の絆』『さいごの1年をこうごうしいものにする』『one=158 1つになり最高の学年に』『nothing is impossible  今こそ壁をぶち破れ』などたくさんのアイディア!!いいものを作っていこう。でも、時間に余裕があまりないので
『工夫が大切』

元気な挨拶・・・・懐かしい学校の風景

画像1画像2画像3
 2か月ぶりの登校。校舎や体育館に子供たちの声が響くのは、本当に『学校』の日常です。本日は、3年生のみの登校。時間差登校ということもあり、少し寂しさも残りますがやっぱり生徒のいる学校って・・・・・大好きです。少しずつ、日常に戻りつつありますね。5教科+軽い運動の6ブースに分かれての学習相談。軽い運動の『体育の部での準備体操』結構ハード。汗をかくとマスクと鼻・口が引っ付いて呼吸が全くできません。いきなりの激しい運動は、やはり大変です。徐々に体力を戻せるようにしましょう。
 金曜日(22日)も無理のないように。時間帯がずれていますので間違わないように。

少しずつですが、日常に戻りつつあります。
でも油断は禁物。しゃべらなくてもコミュニケーションを取る方法をうまく考えながら手洗い・うがい・マスク・検温には要注意!元気な3年生に逢えて嬉しかったです。自宅で学習を頑張っている人も体調には十分気を付けて下さい。

2年生の学校生活 その15(90) (もう少しお家で学ぼう!)

(理科)大好評の実験動画PART2!!!
ワークシートNo.2に載っている「炭酸水素ナトリウム」を加熱するという実験です。動画と教科書P.12〜P.16を見ながら課題として配布したNo.2のワークシートを完成させてみましょう。
・加熱する前の物質と加熱後の物質の性質の違いに着目しよう。
・炭酸水素ナトリウムは加熱することによって3つの物質となります。それぞれ何という物質になったのか教科書に載っています。教科書を着目しよう。ワークシートNo.2が完成できることを願っています。
☆炭酸水素ナトリウムの実験
☆酸化銀の実験(前回)

さあ、明日は2年生の学習相談日です。See you tomorrow!!!

画像1画像2画像3

久しぶりの再会・・・・1・2組バージョン

画像1
 おはようございます!準備は万端!みんなを迎える準備は、出来ています。
どの先生方も、ちょっとドキドキしておられました。
 『おはよう』のあいさつに元気な『おはようございます』がかえってきます。
元気そうで何よりです。
 さあ、勉強!1時間ですががんばろう!!

授業再開に向けて

本校では6月1日の授業再開に向けて,明日より3年生から学年ごとに学習相談や面談等,登校してもよい日として,生徒の登校が始まります。1年生から校舎内の消毒作業の掲載があったように,各学年とも消毒作業を行い準備を進めています。

学年や学級ごとの実施スケジュールは,13日連絡のプリントを参照してください。
臨時休校期間の延長について

詳しい持ち物や注意事項は,先週の各学年からの配布プリントを確認して,忘れ物がないようにしてください。

皆さんが,元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

【1年生】 学習相談日に向けた消毒作業

今週からの学習相談日に向けて、教室や校舎の消毒作業をおこないました。



机や椅子、窓、ドア、手すり、水道まわりに電気のスイッチ。


ロッカー、ほうきチリトリの柄、その他みんなの手に触れそうな場所。



学習相談のあとも、消毒をします。



【追記】
21(木)、学ランやブレザーは、当日暑ければ着てこなくても大丈夫です。

いちばん上は制服のシャツでかまいません。

画像1
画像2
画像3

『協力は強力』・・・今は周りの事にも目を向けて

画像1画像2
 こんにちは。いよいよ、今週から火・金曜日に学習相談・面談日があります。
みんなの元気な顔を見られるのは嬉しいのですが、今は3密禁止。
 必ず、マスク着用。登校したら必ず手洗いを忘れずに。3年生は1階に手洗い場所がないので、2・3階かトイレを使用しましょう!基本、冷水器は使用禁止です。持ち物にも書きましたが、水筒・タオルも忘れずに。『協力は強力』・・・・今は自分の事もですが周りの人の事も考える事が大切。思いやりを持って行動できるように。『3年生は強力』です!今、感染が拡大しないようにひとりひとりが注意しましょう。

 今までの学習課題を学習する事と軽い運動を行う人は、ホームページの動画(ユーチューブ)の体操を予習してきてくれると嬉しいです。(体操服登校です)

 さあ、神経質になりすぎず真剣になろう!!日常の生活が早くもどってくると願って。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp