京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:4
総数:248620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生理科「簡易検流計」

今日はこれからの授業で使う簡易検流計(かんいけんりゅうけい)について説明します。

簡易検流計は,電流の向きと大きさを調べるための機械です。
電流の大きさはA(アンペア)という単位を使って表します。

簡易検流計は最初中央にある針が左右どちらにふれるかで電流の方向を表します。
また,その時に指した数字で電流の大きさが分かります。

1枚目の写真が簡易検流計です。教科書などではスイッチを使って電流を調べる時の大きさを比べることができるものが多いですが,少しタイプが違う検流計では,回路を繋ぐ際にさす場所を変えることで,はかる大きさを変えることができます。

電池を繋ぐ際は0.5Aに繋いで調べます。
このとき,針が指した値から10分の1した数字が電流の大きさです。
1を指したときは0.1A, 3をさしたら0.3Aという感じです。

写真2のように+極以外にさすところが2か所あります。
今回の実験では電池を使用しますので,0.5の方に繋ぎます。

簡易検流計は回路の間にいれます。

来週の授業で詳しく学習します。1人1台とまではいかないものの,自分たちで考えながら使えると良いですね。
とても楽しみですね
画像1
画像2
画像3

5年 百人一首

今日の5時間目は百人一首の時間。
最初は文字だけの札に戸惑ていた子どもたちも,最近は慣れてきたのか,しっかりと文字だけの札を元気よくとっています。

自分の好きな百人一首をみつけたり,狙いを絞ったりしながら自分なりの工夫を加えてやりました。

だんだんとるスピードも速くなってきてます!
画像1

1年 いろいろなかたち

算数の「いろいろなかたち」の学習で,形の仲間わけをしました。「ころがる形」「ころがらない形」に分けたり,「つめる形」「つめない形」で分けたりした後は,ブラックボックスで,形当てゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「生き物を育てる準備をしよう!」

 この日の生活科の学習では,いよいよ生き物たちを飼うための準備をしました。土を入れ…水を入れ…生き物たちが住みやすいように考えて準備を進める子どもたちでした。これから,愛情いっぱい育てていきます。
画像1
画像2
画像3

百人一首

画像1
画像2
画像3
上の句でとれるように練習をしています。継続は力なりです。

掃除

画像1
画像2
今年度は木曜日も掃除をしています。てきぱきと行える姿が頼もしいです。

道徳「思いやりの心」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は「思いやりの心」について考える学習でした。
詩「行為の意味」を読んで,心の中で思っていることが,思いやりのある行動に変わる為には,何が必要かについて考えました。また,電車につえをついた人が乗ってきたときどうするか,動作化をして「思いやりの心」について考えました。

特別警報等に対する非常措置について

以前,「特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置」を配布いたしましたが
「水害の避難勧告・避難指示(緊急)」が発令された場合の措置について記述がありませんでした。

小栗栖小学校区は,「山科川の浸水想定区域」であるため,避難勧告等発令対象地域(学区ごとに発令されます)です。
小栗栖小学校区に避難勧告もしくは避難指示(緊急)が発令された場合には,暴風警報が発令された場合に準じた措置をとりますのでお知りおきください。

各ご家庭には,明日プリントを配布いたしますのでご確認よろしくお願いいたします。
特別警報・暴風警報・地震・水害に対する非常措置

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
4年生の理科では,「電池のはたらき」に入りました。

モーターに電池をつなぎ,プロペラのまわる向きが反対になることから,電流が逆になっている事に気づいていました。

心をひとつに!

 あいにくの雨だったので,今日の体育は体育館で行いました。クラスみんなで大縄したり,タグとり鬼ごっこをしました。大縄では,最初はうまくいきませんでしたが,だれからともなく『いっせーのーで!』と声をかけたり,失敗した友達に対して,声をかけたりと,とてもすてきな姿を見ることができました。次はもっと跳ぶぞ!とやる気まんまんです!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp