京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:248587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 たい肥作り2

画像1画像2画像3
土に野菜を混ぜ込んだ後は,ふたをかぶせて今日は終わりました。

これからどうなっていくのでしょうか。

4年 社会「給食の残菜でたい肥を作ってみよう」

画像1
画像2
画像3
4年生のくらしとゴミの学習の一つとして,給食の調理の際に出た「たまねぎの皮」や「にんじんのへた」「キャベツの葉」などを土に混ぜ込んで,たい肥に出来ないかなという活動をおこないました。

グループごとにプランターに学校園の土を入れ,そこに細かくちぎった野菜を混ぜ込んでふたをして準備をしました。

これから定期的にスコップでかき混ぜながら変化を見ていきたいと思います。

4年 英語活動♪

画像1
村田先生との英語もずいぶん盛り上がってきて,みんなで楽しく英語を話すことが出来ています。

よく英語を聞いてしっかり答えたり話したりする力がついてきて,楽しんで活動する雰囲気が高まっています。

算数「分数×分数」

画像1
画像2
画像3
今日は整数,小数,分数が混じった計算をしました。整数も小数も分数に直して計算することが分かり,約分に注意しながら練習に取り組みました。

国語「時計の時間と心の時間」

画像1
画像2
今日は筆者の主張に対する自分の考えを書きました。文章を書くときは,自分の考え・理由や具体例・まとめの3つの内容をはじめ・中・終わりの構成で書きました。

2年 学級活動「男女なかよく」

 学級活動の時間に,「自分らしさについて考えよう。」というめあてで学習をしました。子どもたちにはまず,男の子と女の子のイラストの服に色を塗ってもらいました。全員のものをホワイトボードに貼り出すと「男の子やのにピンク〜?」「別にいいんじゃない?」とそこから話し合いがどんどん進んでいきました。授業の最後には「自分らしさとは自分で自分のことを決めること」「自分らしさは自分で考えること」という意見がでました。これからの生活で,相手の個性や自分らしさを大切にできる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭「思いを形に」

画像1
画像2
ナップザック作りでは,今日はミシンを使って横の部分を縫いました。縫い終わるととても嬉しそうな顔をしていました。

図工「12年後のわたし」

画像1
画像2
図工では,先週から「12年後のわたし」に取り組んでいます。将来の自分はどんなことをしているか,夢や希望を膨らませながら制作しています。

2年 国語科「こんなもの,見つけたよ」

 国語科の学習で,学校の中にある自分が「おもしろい!」と思うものを探しにいきました。大きな木の下に生えている小さなきのこを見つけた子や,きれいな色で咲いているお花を見つけた子がいました。
 次の学習では,「どこで見つけたか」「どんなものなのか」を考え,見つけたものを説明する文章を書いていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「生き物の世話をしよう」

 生活科の学習で育てている生き物の世話をしました。水槽をきれいにしたり,えさを足してあげたりと,一生懸命に取り組む子どもたちでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp