京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up108
昨日:117
総数:835255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

【6年生】課題「『6年生になったわたしの手』を赤色と黄色だけで描いてみよう♪」☆ステップ2☆

大事なのは色づくり!
赤色と黄色のバランスをどのようにして混ぜるといいかな・・・
いろんなパターンで色づくりを楽しんでみてくださいね♪

水の量も大切です!
少しずつ水の量を調整して様子を見ながら混ぜてみましょう。

画像1
画像2
画像3

【6年生】課題「『6年生になったわたしの手』を赤色と黄色だけで描いてみよう♪」☆ステップ3☆

がんばって描いた下絵に少しずつ色をのせていきましょう♪
もう一度,手をよく見て,光の当たり具合や影になった部分の色の違いに気を付けて,パレット上に作った色々な色を,工夫しながらつけていきましょう。
水の量が多すぎたら,ティッシュもうまく使ってみてね♪
画像1
画像2
画像3

【6年生】『学習相談のできる登校日』に来た人たちから STAY HOME中のみんなへ

画像1
今週最後の『学習相談のできる登校日』でした。
今日は8人が元気に登校しました♪
生活リズムがなかなか戻らず,今朝起きるのが大変だった人もいたようです。
6月1日の再開・再会に向けて,あと1週間!心も体もしっかり準備をしてくださいね!

今日も登校した人たちから,みんなへメッセージです♪
「早くみんなと話したい!」
「家より学校の方が集中できました!」
「コロナで大変だけど,がんばってください!」
「集中して勉強に取り組めました!」
「勉強はまだまだ追い付かなかったり,できなかったりするけど,一緒にがんばろうね!」
「早く給食を食べたい!」
「学校は楽しいです!」
「家では一人で勉強していたけど,みんながいる中で勉強できてよかったです!」

今日も集中してよくがんばっていました!!


来週25日(月)に,6月1日以降のことについてのお知らせをポストにお届けにうかがいます。

あさがお2

たくさんめが でておおきくなってきたので、まびきをしました。
げんきな はっぱのめを 2つか3つ のこします。
すうっと ゆびでぬくと めがぬけるので,やさしくぬいてあげてください。
ぬいためも うえきばちがあったら、すぐに うえると そだちます。

おいえのひとと いっしょに やってみてね!
画像1
画像2
画像3

【5年】1mの中に入ってみよう challenge!

1辺が1mの1㎥を作ってみました。
1㎤と比べてみても,とても大きいことがわかりました。

ちょっとせまかったけど,先生も中に入れました!!
画像1
画像2
画像3

【6年生】『学習相談のできる登校日』に来た人たちから STAY HOME中のみんなへ

画像1
今日も6人の人たちが久しぶりに登校しました♪
今日もとっても集中していて,時間があっという間に過ぎていきました。
久しぶりに会えて嬉しいのに,全然ゆっくり話せないのは残念なんですが,一所懸命な姿を見ていると,やっぱり最高学年らしい姿だなあ…と,これからがすごく楽しみになります。

今日登校した人たちからのメッセージです♪
「早くみんなと勉強したい!」
「家よりも集中できたので良かったです!」
「学校は静かだなと思いました!」
「勉強に集中できました!」
「会えてなかった人に会えて嬉しかったです!」
「家よりも集中して勉強できました!」

お家にいるみんなも,学校に来ているつもりで,時計を見ながら学習を進めましょう。
その時は必ず,テレビやマンガ,ゲームなどは見ないで取り組んでください。
学校教育目標『自ら考え,判断し,行動する』力を高めるChanceです。
今やるべきことを,自分に厳しく,計画的に進めるという力をつけることにChallengeです。
学校が再開してみんなと再会できる時に,5年生の時のままストップした状態や,ダラダラ過ごして今までよりもダウンした状態ではなく,最高学年の気持ちにしっかりとChangeした状態で再会したいですね!それが,みんなが目指す「最幸学年」に向かうために立つスタートラインで必要な気持ちです。
気持ちのもち方はあなた次第です!
少しずつでも,それぞれの場所でもう一度気持ちを高めていきましょう!
再会を楽しみにしています!!

あさがお

1ねんせいのみなさん。あさがおは、げんきにそだっていますか。
がっこうでも、あさがおのたねまきをしました。
げんきいっぱいにそだっています。
画像1
画像2
画像3

【5年】1mで立方体にchallenge!

1辺が1cmの立方体を1㎤といいます。
1㎤は,とても小さいです。お家で定規などを使って,イメージしてみてね。

では,1辺が1mの立方体 1㎥はどのぐらいの大きさになるでしょうか?
1㎥の中に先生は,入れるでしょうか?

今から先生たちで,1㎥を作ってみます。みんなも想像してみてください。
明日のホームページにのせるので,楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3

2年生 めがでたよ!

二年生の みなさん! げんきに していますか?
まだ学校が 休みの日が つづきますが、みんな げんきでいてくださいね!!!

きょう 2年のはたけを 見ていると タネでうえた「インゲンマメ,えだまめ, オクラ」の めが でていました!

これから どんなふうに 大きく なっていくのか たのしみだね!

ピーマン、ナスビ、みんなのミニトマトも 花が さいて だんだん みが できはじめています。学校が はじまったら みんなで お水を あげたり、かんさつ してみたいね!

画像1
画像2
画像3

3年生 たねのかんさつ

月曜日にくばったかだいといっしょに,4しゅるいのたねを入れました。

どれが何のたねかわかったかな?

教科書にのっているよ。しらべてみてね!

色や,大きさ,形にちゅうもくして,かんさつしてみよう。

かんさつカードをかくときは,ものさしで大きさをはかって,長さを書きこんだり,絵に色をぬってみたりすると,あとで見たときにもわかりやすいね!

先週と今週で,畑のじゅんびもしましたよ。

学校がはじまったら,いっしょにそだてていきましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp