京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:78
総数:536954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年☆「はいく」をよみます

画像1画像2画像3
2年生のみなさん,こんにちは!

あたたかくなってきましたね。みんな元気にすごしていますか。

先生たちはとても元気です。学校の花もとてもきれいにさいています。


さて,こんかいは,先生たちで「はいく」をかんがえました。

「はいく」ってしっていますか?

「はいく」とは,きせつのことば(きご)を入れた,五,七,五でつくられた「し」です。

とてもみじかい中におもいやきせつをかんじるこころなどを入れるのはむずかしかったですが,がんばってつくりました。


では,よみます。


川一面 キラキラ光る 鮎の群れ     (ようへい)
(かわいちめん キラキラひかる あゆのむれ)

春告げる 海面爆発 サゴシとぶ     (ようへい)
(はるつげる かいめんばくはつ サゴシとぶ)

誘惑に 負けて手が出る 安いちご     (のりこ)
(ゆうわくに まけててがでる やすいちご)

夏浅し わずかな走り 足痛む      (のりこ)
(なつあさし わずかなはしり あしいたむ)

外見れば 物に動ぜぬ こいのぼり      (つかさ)
(そとみれば ものにどうぜぬ こいのぼり)

子らを待つ 朱一の杜に 初夏の風     (つかさ)
(こらをまつ しゅいちのもりに しょかのかぜ)


いかがでしたか?

先生たちは,とてもあたまをひねりかんがえぬきました。

2年生のみなさんにはむずかしいかもしれませんが,ぜひ,はいくをつくってみてください。

ごおうぼまってます!

算数科「角とその大きさ」

画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?家の中で過ごすことも多いと思いますが,ゲームのしすぎには気をつけましょう!!

 今回は,算数科の「角の大きさ」の勉強について考えてみましょう。
三角定規は2種類ありますね。それぞれ3つの角がありますが,それぞれの角の大きさを測ってみましょう。(分度器は教科書の後ろにあります)

【チャレンジ】
 角の大きさが測れたら,上の写真のように2つの三角定規を使ってできた角の大きさが何度か考えてみましょう!!
 
 →(ヒント)
   計算すると角の大きさを求めることができますよ。

 明日からGWに入りますが,体調に気をつけて過ごしましょう。


めぐる季節の中で

画像1画像2画像3
桜の木が注目されるのは,花が咲いているときです。
今年も,朱一の枝垂桜が,4月に満開の花を咲かせました。

花が散り始めると緑の葉が芽生え,
それらの葉が,夏の間に日の光をたくさん浴びて,
寒い冬の間に,じっと,栄養を蓄えているからこそ,
次の年に,蕾を膨らませ,満開の花を咲かせてくれます。

めぐる季節の中で,桜の花が変化していくように,
今の状況が良い方向に,変わっていくことを
誰もが安心して暮らせる日が来ることを
心より願っています。

【6年】作るって素晴らしい!第4弾〜クッキング編〜

 先日の第3弾〜からだ編〜は見てくれましたか?
 この状況を「少しでも,楽しく。できることを前向きに!」がテーマです。どうしようもないこともたくさんありますが,目の前のできること,大切な時間の使い方を考えてみよう!

 さて,今回は〜クッキング編〜ということで,料理です。家庭科でご飯のたき方やみそ汁の作り方など調理実習をしましたよね。それを今,実践してみましょう。ご飯,みそ汁,プラス1品に挑戦してほしいです。
 実は先生たちは3人とも結構料理が得意(ちょっと言い過ぎかな,好き)です。先生たちが作ったとってもおいしい料理の数々を紹介しますので,みなさんもそれに負けないくらいおいしいものを作ってみてください!

 H先生は,ピーマンの肉詰め
      スナップエンドウとソーセージの炒め物
      大豆とコーンの豆乳スープ

 M先生は,ガパオライス
      シュウマイ
      別府冷麺
      クルミパン

 O先生は,フレンチトースト(得意です!)

 火の取り扱いには十分注意して,栄養満点でおいしい料理にチャレンジだ!!!

画像1画像2画像3

1ヵ月たって分かった良いところを紹介します!Vol.2

画像1
第二弾は,5年3組の担任のM・K先生を1組担任のK・Kが紹介します!

その1,人当たりが良い
どんな時もあたたかい雰囲気で接してくださいます。そして話をよく聞いて,意見も積極的に言ってくださいます。

その2,運動が好き
バレーボールをされていたそうで,体のキレが自分自身と比べものになりません。休み時間,子どもたちと遊ぶ姿もよく見ます。

その3,発想がおもしろい
「どんな授業準備をしているのかな?」と思い,聞いてみると,「おお,おもしろい!」と思わされることがたくさんあります。授業が楽しみです!

みなさんの良いところもたくさん見つけていきたいと思います。
学校が始まるのが待ち遠しいです。



京都市家庭学習応援コンテンツのご紹介

4月17日にも発信いたしましたが,京都市家庭学習応援コンテンツのご紹介です。

プリントひろばご利用ガイド

京都市家庭学習応援コンテンツ

こちらのコンテンツの中には,音楽の教科書に載っている曲が聞けるものもあります。
小学校音楽教科書掲載曲https://textbook.kyogei.co.jp/library/
ぜひ,ご活用ください。


なかよし学級 きょうしつより

画像1画像2
みなさん,元気にすごしていますか。

ひさしぶりの,きょうしつのようすですね。

みなさんが学校にこれなくて,きょうしつはなんだかさみしそうです。

きょうしつの本も,つくえやいすも,みなさんに会える日をたのしみにしています。

手あらい・うがいをして,せいかつリズムをととのえ,気もちよくすごしましょう。

家庭で見られるウェブコンテンツ

画像1画像2
課題は進んでいますか?
たくさんウェブコンテンツがあるので,どれを見ていいか迷いますよね。

NHK for School 「おうちで学ぼう! みんなと学ぼう!」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
を開きます。
→新小5をクリックして,気になるものから見てくださいね。

【6年】Let’s try 二重跳び!! 第3弾 〜からだ編〜

画像1画像2画像3
前回の「手紙編」はいかがでしたか?
誰かに手紙を書いてくれている6年生が1人でもいたら,とても嬉しいです。返信が来た際には,また紹介できたらなと思っています。

さてさて,適度に体を動かして,リフレッシュしていますか?
そこで今回は,第3弾〜からだ編〜です。
おうちで1人でもできるエクササイズ「二重跳び」に挑戦しました。

H先生・・・14回
M先生・・・26回
O先生・・・5回

H先生は,「練習すればもっと跳べるのに〜」と悔しそうに隣で二重跳びのコツ動画を見て,さらなる記録更新を目指しておられます。
★二重跳びのポイント★
1.ロープを回す速さ<<<ジャンプの高さ
2.フォームを気にせず,1回だけ跳んでみる
3.1回だけでもできるようになったら,「1回跳び⇔二重跳び」を繰り返す

上のポイントを参考にみなさんも二重跳び,どれだけ跳べるか挑戦してみては?
先生の記録を越せそうなそみなさん!ぜひ,休校明けに勝負しましょう!!!
たくさんの挑戦者,楽しみに待っています♪

次回は,何編でしょうね?乞うご期待!

2年☆たんにんしょうかい

画像1
 さいごに,すぎはら先生がふじわら先生をしょうかいします。
 
 3組 藤原 庸平(ふじわら ようへい)先生

 ふじわら先生は,スポーツマンで,長きょりがとくいです。

 つりがすきで,よく川へ出かけて魚をつっているそうです。

 きかいにつよく,パソコンで文字をとてもはやく うつことができて

 すごいなぁーっておもっています。

 だれにでも やさしくはなしかけているところがすてきです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育構想図

学校だより(朱一だより)

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

休業期間中お知らせ文書

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp