![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262093 |
マスク貸出(かしだし)について
〜洛中小のみなさんへ〜
がっこうがはじまりましたね。 「てあらい」「うがい」と「マスクをつけること」をてっていして,めにみえないウイルスをひろめないようにきをつけましょう。 マスクをわすれてしまったときには,しょくいんしつでかりられます。かしだしノートになまえをかき,つかいおわったらかならずきれいにあらってがっこうにかえしてくださいね。 〜保護者の方へ〜 新しい生活様式の中で,学校生活が始まりました。 忘れてしまった場合には,写真のようなマスクを貸出します。お手数ですが,使用後には必ず洗剤に10分ひたして乾かし,アイロンをかけてからご返却いただきますよう,お願いいたします。 ![]() 交流図工【こばと・3年】
今年度初めての交流図工では,絵の具で混色をつくり,お気に入りの混色で筆散歩をしました。
「ちょうちょ,ちょうちょ」や「ぞうさん,ぞうさん」と口ずさみながら,筆を動かし描いていました。 次の図工では,筆散歩をした画用紙が何かに変身します!楽しみにしておいてくださいね。 ![]() ![]() 1年生 算数![]() ![]() 教科書の挿絵にブロックをおいて10が入るケースに入れます。絵とブロックと数字が対応せきるようにいろいろなもので確かめていきます。6以上の数は5といくつかも一目でわかるよう2段に表していきます。 分散登校もあと2日です。早く違うグループの人ともお勉強したいですね。 4年生☆Bグループの様子「図工」
続いて,5時間目の「図画工作」の様子です。
4年生の目標をかくために,5月の学習課題で取り組んだ「絵の具でゆめもよう」を取り入れて,作成を始めました。 絵の具をストローで吹いたり,段ボールでスタンピングしたり,歯ブラシでブラッシングしたりして,思い思いの画用紙を作っていました。 どんな作品になるのか,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆Bグループの様子「算数」
今日は,Bグループの登校日でした。
これは,3時間目の「算数」の学習の様子です。 分度器で角度を測る方法を学習したので, 今日は角のかき方を学習しました。 一生懸命,角度に印をして,三角形をかいていますね。 やはり,180°をこえる角度になると,難しそうでした。 分度器の使い方や角度の大きさを考えて,取り組んでいきましょうね! ![]() ![]() ![]() 給食がはじまりました![]() ![]() ![]() 6月9日(火)の給食は,「ごはん・牛乳・鮭の塩こうじやき・小松菜と切り干し大根の煮びたし・みそ汁」でした。塩こうじにつけこんで焼いた鮭はやわらかくふっくらとしていてごはんがどんどんすすみました。 給食をおいしく食べて心もからだもすくすく成長してほしいです。 1年 初めての給食
クラスみんなで食べられないのは残念ですが,丁寧に指導できてよかったと思います。
給食の準備の仕方や,食べ方など事前にテレビで写しながら説明しました。 給食用のタオルもご準備いただきありがとうございます。しっかり手洗いできていました。 お当番の仕方も教えてもらって上手に配膳できていました。 これまでの1年生と違い,前を向いて,おしゃべりしないで食べています。「おいしかった」と言っておかわりをする子もいました。 明日はBグループさん,初めての給食です。 ![]() ![]() ![]() こころと からだの アンケート
隔日登校ではありますが,子どもたちの元気な声が戻ってきて嬉しい毎日です。大人も子どももいつもとは違う生活が長かったこと,生活リズムを整えにくいことなどストレスがあるかもしれません。
全市で「こころとからだの アンケート」を実施し,子どもたちの様子をつかみながら見守り,指導していきたいと思います。アンケートなどで気にかかることなどあったら子どもと話をしたり,家での様子をお聞きしたりしようと思っています。 心配なことなどありましたら是非学校に連絡してください。 ![]() ![]() 給食再開
今年度はじめての給食です。
ウイルス感染拡大防止のために考えられることを実践しつつ,久しぶりの給食を味わっていただきました。 ![]() ![]() ![]() コロナウイルスに負けないで
体育館の入り口付近の掲示板に,コロナウイルス拡散防止のため,日常生活の中で,気を付けることを掲示しています。子どもたちは,休み時間や,下校の途中に足を止めて,見ていました。
![]() ![]() |
|