京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:91
総数:1162241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部5年生訪問教育

 7月の学習では,七夕の日に願い事を書いたり,造形活動をしたり,栽培の学習をしたりと盛りだくさんです。どの学習も教材に目を向けながら意欲的に取り組んでいます。
先月種まきをした小豆とオクラは順調に成長しています。目で見たり,触ってみたりして観察をした後,スイッチを使って撮影もしました。これからの成長も楽しみです。
画像1

小学部3・4年ユニット みんなでゴー!

 小学部3年生・4年生のユニット「みんなでゴー!」の学習です。
 「グリとグラにケーキをつくろう」というテーマで,お店屋さんとお客さんに分かれて,黒板に貼った大きなケーキの上にフルーツやキャンドルをのせていきます。
 「ケーキや!」と言いながら,笑顔でケーキ作りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

小学部3・4年ユニット はこんであそぼう(Smile)

 小学部3年生・4年生のユニット「はこんであそぼう」の学習です。
 挨拶をした後,最初に,「レッツ,ジャンプ!」のダンスをしていました。今日,初めて踊ったそうですが,お手本のビデオを見ながら,とっても楽しそうにダンスしています。
画像1
画像2
画像3

小学部3・4年ユニット みてつくろう(Smile)

 小学部3年生・4年生のユニット「みてつくろう」の学習です。
 新聞紙をちぎって,新聞紙粘土を作っているそうです。楽しそうにちぎっています!
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 からだうごかし隊(Smile)

 小学部5年生の学年ユニット「からだうごかし隊」の様子です。
 いっぱい身体を動かし身体コントロール力を高めることで,子どもたちの発達・成長が促され,周りの人との関わりを広げることができるようになると言われています。
 教室や多目的ホールで,先生や友達と一緒に思いっきり身体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

中学部2年生・3年生 ランニング(Smile)

 水曜日の午後から,中学部2年生と3年生は校舎周りのランニングをしていました。
 梅雨の間の晴れ間を利用して,しっかりと体力づくりにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 生徒会委員会活動

 中学部1年生が生徒会の委員会活動をしていました。

体育・生活委員会…ボッチャのルールについて学習しています。
保健・安全委員会…身体の学習をして,今から手洗いをします。
美化委員会   …美化委員会の腕章づくりをしています。
環境委員会   …リサイクル活動をしています。
画像1
画像2

今日の給食(7月8日)

画像1
 今日の献立は,
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・ビーンズオムレツ
 ・さっぱりツナポテト
 ・コンソメスープ
です。
画像2

小学部1年生 たなばたまつりをしよう

今日は七夕の日!
願い事を発表したり,みんなで笹に飾りをつけたりしました!
最後はみんなで七夕ダンス!みんなの願い事が叶いますように...☆
画像1
画像2
画像3

小学部6年生 たなばた

7月と言えば,たなばた!
ということで,今回は大きな笹と,たなばた飾りを作りました。

一人ひとりよく見ると,個性の出た作品になりました!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/16 (中)視力検査
7/17 (中)視力検査
7/20 (小1〜3,5)聴力検査
給食終了
7/21 (小1〜3,5)聴力検査
11:40下校
7/22 (小1〜3,5)聴力検査
11:40下校

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp