![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:196 総数:1435220 |
修学旅行説明会(3年生保護者対象)![]() 本来なら5月末に沖縄方面への旅行の予定でしたが、コロナウィルスの影響で日程も行き先も変更を余儀なくされました。 今日は、急な平日の会にもかかわらず、多くのご参加をいただきました。 それだけ心配や不安をもっておられることなのだと、改めて気の引き締まる思いでおります。 学年団は、安全確保の視点で、休業期間中から繰り返し協議を重ねてきました。 生徒のためにも、何とか無事に実現できるよう、今後も細心の注意をもって準備を進めていこうと思っています。 本日ご参加いただけなかった保護者の方におかれましても、もし何か不安なことがあれば、ご遠慮なく学校にご連絡ください。 ![]() 合唱曲決め
合唱コンクールそのものの実現も一時は危ぶまれましたが、何とか、学年毎に実施可能という見通しが立ちました。
今日は各クラスで曲を聴いたり、指揮者や伴奏者の立候補を募ったりする時間です。 6月からスタートしたクラスの団結を、曲にのせてしっかり伝えられるといいですね。 全国各地でコロナ感染拡大のニュースが連日報じられる中ではありますが、学校では今できる予防策をしっかり講じながら、当日に向けて動き出したいと思っています。 保護者の方には、残念ながら当日の様子を見ていただくことも、歌を聴いていただく機会もありませんが、その分、学校の様子を分かりやすくお伝えする努力はしてきたいと思っています。 どうぞ、子どもたちのこれからの頑張りを、応援してください。 各ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。 引き続き、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 緊張感と深みのある生徒総会でした!![]() ![]() さて,議案書の表紙に,生徒会長I君の次のような言葉があります。『…意見が通らなかったら意味がないのではなく,意見を出し合い「(みんな)そんな風に考えていたんだ」と,お互いの気持ちを知ることに意味があると思います…。』このことは,生徒会の今年度のスローガンである『パズル〜千ピースで描く未来絵図〜』にもつながっているように感じました。それぞれの違いを知り,認め合っていく。そして,色の違うピースが繋がり組み合わさっていくことで,大きな1枚の素晴らしい絵が出来上がる。生徒会長をはじめ,本部・各種委員長の皆さんの生徒総会に寄せる熱い思いが伝わってきました。そして,今年度の生徒総会も理路整然とした「緊張感と深みのある生徒総会」になりました。 「生徒総会」とは,「自分達の手でより良い学校にするためには,どうしたらいいのか」を考え全校生徒で確認する場です。そして本日,そのための「活動目標」と「年間計画」が提案され,全校生徒によって承認されました。「承認された」ということは,提案した側とクラスにいる皆さんとの間で,約束が交わされたということになります。即ち,“協力して目標を実現します!”という約束が,全校生徒の間で交わされたのです。 今年度も各クラスより,様々な意見や要望がありました。なるほどと,感心したものもありました。昨年度の生徒総会でも,提案された要望の中で実現したことがいくつかありましたが,すべての要望が実現できるとは限りません。特に施設面では,限られた予算の中で優先順位を考えて対処していくこととなります。理解をお願いします。 話は変わりますが,学校は「集団生活の場」です。そこで大切なことは,「一人はみんなのために,みんなは一人のために」という思いです。即ち,個人と集団との関係が大切です。個人の成長が集団の質を高め,そして高まった集団が個々人をまた引き上げていく…。藤中の強みである大きな集団を,『切磋琢磨し,お互いを思いやり,規律正しい』質の高い集団に更に高めていきましょう。それには,学校における集団生活の基本である「クラス」の質的な高まりが大変重要です。自分のクラスをどんな学級にしたいのか,それが「学級目標」です。皆さん一人一人にとって,「安心できるクラス,居心地のいいクラス」になっていることが大切です。いじめや嫌がらせは断じてあってはなりません。この生徒総会では,各クラスの「学級目標」も紹介されました。よく考えられたユニークなものもありました。しかし,キャッチフレーズのままで終わらせてはなりません。各クラスの「学級目標」に,皆さん1人1人の魂を吹き込んでほしいと思っています。それには,「学級目標」を実現するための具体的な“行動目標”を考えていくことが大切です。「学級目標」を達成するためには,「授業では…」「クラスの係活動や掃除では…」「友達関係では…」等,どう行動していったらいいのかを担任の先生と一緒に考えていってください。 最後に,本日,「最高の生徒総会」に仕上げてくれた関係の皆さんの頑張りに,心を込めて大きな拍手を送ります。皆さん,大変よく頑張りました。お疲れ様でした! 校長 浜矢 全 生徒総会2
舞台裏である放送室はこんな感じです。
スタジオに人が密集しないように、発言者は入口に並んで待っています。 生徒会本部は会議室に待機。 何とかして生徒総会の臨場感をテレビで再現すべく、知恵をしぼってくれました。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会1
今日は、放送室から一斉放映という形で、生徒総会が行われています。
テレビ画面と議案書を見ながら、という新しいスタイルです。 ![]() 来週の7月13日(月)から「登校時間」が変わります!
保護者様
学校再開から1ヶ月間,生徒の安全確保の観点から,時差登下校はじめ校時表を大幅に変更し対処して参りました。しかし,1ヶ月の学校生活の様子を踏まえ,感染拡大防止の観点から校内で協議を重ねた結果,以下の通りの内容で校時表を変更することになりました。これまでより登校時間が10分繰り上がることで,ご家庭にもご迷惑をおかけすることがあるかと思います。また,今後も様々な変更がある可能性もありますが,引き続きご協力をお願いいたします。なお,新しい校時は,来週の7月13日(月)からの実施とさせていただきます。 校時表変更のお知らせ(7/13〜) ←詳しくは,ここをクリックしてください! ![]() 『藤中だより10号』を,配布文書にアップしました。![]() 今号の内容は・・・ ○『本校の部活動指導』について です。 学校再開後の部活動の取扱いにつきましては,6月15日(月)より「活動場所を校内に限定する」という条件付きで活動が再開されました。そしてこの度,6月末の市教委からの通知文により,「部活動の段階的緩和」の措置をとっていくこととなりました。これは,京都市における「ロードマップ」で示された段階的な緩和の方針を踏まえたものであります(現在は,ステップ2「6月19日から府県等をまたぐ移動制限等の解除」から,ステップ3(7月10日〜31日)へ移行。今後,8月1日を目途に「移行期間後」とされる)。即ち,「対外的な活動(練習試合等)が可能」となりました。今後は子どもたちの部活動での活動範囲が広がっていくことになります。通常の部活動ができることに喜びを感じる一方,最近の新型コロナウイルスの感染状況を鑑みれば,感染防止策についてより意識を高めていく必要性を感じています。「3密を避ける」,ご家庭におかれましても引き続きお子様への注意喚起をお願いいたします。 さて,今号の「藤中だより」では,本校の『部活動指導』についての基本的な考えをお知らせいたします。部活動につきましては,様々なお考えがおありかと存じますが,「京都市立中学校部活動ガイドライン」に沿った形で『部活動指導』を進めてまいります。何卒,ご理解とご協力をお願いいたします。(※写真は,昨年度「春季総合体育大会」での選手宣誓の場面です。) ※クリックはこちらから!⇒<swa:ContentLink type="doc" item="113200">R2 藤中だより10号</swa:ContentLink>
|
|