京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:4
総数:346470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 読書まつり その1

画像1
画像2
画像3
 今週は,「読書の楽しさを知り,考える読書をする。」「家庭で読書の習慣をつける。」という2つのねらいのもと『読書まつり』を実施いたしました。
 7月10日(金)のリーデイングタイム(8:30〜8:40)では,担任ではない教職員が,子どもたちに読み聞かせをしました。

 また,今週の家庭学習では,1・2年生は,10分間,3年生以上は,15分間以上の読書をしましょうと全校一斉の取組をしています。

 おうちの様子は,いかがでしたでしょうか。

 

感嘆符 ともに・・・

画像1
 昨日,長崎県時津町立時津東小学校から,「研究紀要」が送られてきました。

 今週の月曜日に校長先生にお電話をさせていただいて,お願いをしたところ,「お役にたつなら,どうぞ。」ということで,10冊も送ってくださいました。

 このつながりは,指導助言にきてくださっている佐賀大学の達富洋二先生のおかげです。
 時津東小学校の校長先生の「はじめに」のお言葉の中に「〜国語の力のみを高めることが目的ではない。この研究を通して,求めて学ぶ子どもをそだてたいのだ。」
とお書きになっておられます。
 達富洋二先生は,こちらの学校も研究で関わっておられ,ご紹介いただいたということです。

「この研究は東小(時津東小学校)による東小のためのもの。来年はもっと面白くなります!」
というお言葉で結んでおられます。お話をさせていただいたときもお声だけでもバイタリティー溢れる校長先生だと感じました。
 ぜひ,このご縁で研究でつながっていければと思っています。

 ただ,梅雨前線が引き起こした今回の豪雨でたいへんな被害に見舞われている九州地方です。その中で,送付していただきました。本当に感謝申し上げます。
 

水災害に対する非常措置についてのお知らせ

 平素は本校教育にご理解・ご協力いただき有り難うございます。
さて,今年度より本校区が小畑川流域において水災害が発生するまたは発生するおそれがある区域に含まれることから,災害時における指定緊急避難場所(水害)の避難場所として,6月5日に指定を受けました。
 そこで,小畑川流域についての「水災害における避難勧告等」の発令がなされた場合,本校が避難場所となります。それに伴い,学校教育活動を行えなくなるため,直ちに「臨時休業」となりますので,お知らせします。
 本日,保存版のお知らせプリントを配布していますので,ご確認いただきますようお願いします。

2年   ここが大すき!レオ=レオニ(3)

画像1
画像2
画像3
 紹介カードが出来上がってきました。友だちの書いたものを見たり聞いたりしながら,大すき!がつたわるカードをつくっていました。

2年 体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
 雨で運動場での体育ができませんでした。今日は体育館も使えなかったので,教室で体ほぐしの運動をしました。ストレッチをしたり,ジャンプをしたり,回ったりしながら楽しくダンスをしました。ダンスをすると心も体もうきうきして,梅雨空が明るくなったようでした。

2年  願いごとを書いたよ

画像1
画像2
画像3
 7月7日は七夕でした。校内では,それぞれのクラスで短冊に願い事を書いて笹の葉につるしました。たくさんの願い事が書かれた短冊は天まで届き,子ども達の願いを聞いてくれることでしょう。2年生の子ども達がどんな願い事を書いたのか,ご家庭で話題にしてみてください。

2年  ちょう力けんさ

画像1
画像2
画像3
 聴力検査がありました。微かな音を聞き取り,手をあげて知らせます。
友だちが検査をしている間,静かに待っていました。検査の仕方が長期休業明けから変わりましたが,みんな約束を守ってしっかりできています。

1年 まほうのたべかた その2

今日の給食時間です。

さっそく宮本先生にもらった本をとりだして,「まほうのたべかた」に挑戦!

 りらっくす りらっくす
 こころのなかでおまじない

 おしりぴったん せなかぴん
 くちにいれたら くちをとじてかむ
 みみをおさえて どんなおと
 あじをみつけて さあごっくん

「おまじないは,きくんだね!」

苦手なものが食べられて嬉しそうに話す子どもたちでした。 
画像1
画像2

1年 まほうのたべかた

学校が再開して1か月。学校生活にもずいぶん慣れてきた1年生ですが,給食に苦手なものが出てきたときは,食べるのに苦戦している姿も見られます。そこで,今日は,栄養教諭の宮本先生から,苦手なものが出てきてもがんばって食べられるようになる「まほうのたべかた」を教えてもらいました。
一人一人に「まほうのたべかた」の本をもらい,自分だけのおまじないを考えました。さて,今日から,苦手なものもがんばってたべられるようになるかな。
画像1
画像2
画像3

6年 粘り強く学び合う!!

画像1
 「ここ,私はこう思うんだけど,○○さんはどう思う?」,「こんなことが言いたいんだけど,どう表現したらいいかな」と,子どもたちの対話から,いろいろな声が聞こえてきます。すぐに「できた!」と言う子はいなくなり,よりよいものにしようと粘り強く学び合う姿が見られるようになってきました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 町別児童集会
7/21 給食終了
7/22 午前中(5校時)授業〜7月31日まで
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp