![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:124 総数:687296 |
2年生 スイミー
国語の時間には,スイミーというお話の挿絵を見て題名を考えました。場面ごとの様子を読み取りながら,挿絵にふさわしい題名になるように考えていました。
![]() ![]() ![]() 1年生 図工
今日の図工では,最後の仕上げをした後,出来上がったみんなの絵を見て回りました。お友達の絵のいいところを探すようにしていました。
![]() ![]() 2年生 生活科
中庭にいる生き物を探しました。石の下にはおおきなミミズがいて,びっくりしていました。木の葉をよく見ると,セミの抜け殻がついていました。雨がやんで,生き物たちもようやく活動開始です。
![]() ![]() 4年生 電池のはたらき
理科の時間には,モーターカーを走らせてみました。正しく回路ができているか,電池の向きは合っているかなど確認してから走らせてみました。勢いよく走る車を見て,大喜びでした。
![]() ![]() 6年生 国語
今日の国語では,提案文を書くために必要な資料を集めました。パソコンを使って自分で決めたテーマにあった資料を探し,見つけては必要な部分をメモしていました。
![]() ![]() 5年生 家庭科 2
準備ができたら針と糸を使って「ボタン付け」を始めました。以前に学習した玉結びをしてから丁寧にぬうように心がけました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・京野菜のごまみそかけ 『平天の煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油で,鶏肉・人参・たけのこ・平天を煮含めて,三度豆を加えて仕上げました。 『京野菜のごまみそかけ』 京都では,昔から作られてきた野菜を「京野菜」といい,給食では,京野菜の「加茂なす(ボールのようにふっくらとした丸い形で,ツヤツヤとした黒紫色をしています。果肉も皮もやわらかく,あま味があるのが特徴です。)」と,「万願寺とうがらし(京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから名付けられました。)」を使っています。加茂なす・こんにゃく・万願寺とうがらしを炒めて,しょうゆで調味しました。 『ごまみそ』は,信州みそ・八丁味噌・砂糖・みりん・料理酒と水を混ぜ合わせて,いりごまと水溶き片栗粉を加えて作りました。教室で,ごまみそをかけて食べました。 子供たちから,「『平天の煮つけ』は,平天がやわらかくて,とってもおいしかったです。『京野菜のごまみそかけ』は,万願寺とうがらしが少し苦かったけど,ごまみそをかけて食べたら,ご飯にもよくあって,おいしかったです。」と,感想をくれました。 6年生 音楽
今日の音楽では,ラバースコンチェルトという曲をいろんなぱパートに分かれて演奏しました。パートごとに楽器が違うので,聴こえる音色も違うことが分かりました。
![]() ![]() 5年生 家庭科 1
今日の家庭科の時間には,「ボタン付け」に挑戦しました。まず,やり方を教えてもらってから動画を見て確認しました。イメージがもてたところで針と糸の準備をしました。
![]() ![]() 4年生 算数
算数の時間には,10倍・100倍すると位はどうなるのか学習しました。逆に10でわったり100でわったりするとどうなるのかも考え,位の増減に気づいていました。
![]() ![]() |
|