食育指導
石崎先生から今年1回目の食育授業がありました。テーマは「魚の栄養」です。普段給食では避けたい人が多い魚ですが,授業からDHAやEPAなどの大切な栄養がとても豊富なことを知りました。授業後の感想では,苦手な魚に対するイメージが変わった,栄養のことを考えて頑張って食べたいと思う,など正に目からウロコの食育授業でした。
【5年生】 2020-07-16 20:01 up!
リコーダーはじめました
音楽科ではリコーダーの演奏がはじまりました。コロナの感染予防のため,今まで音楽はなかなか演奏ができませんでした。今回,久しぶりにみんなであわせてリコーダーを演奏し,とても良い音色が音楽室に響きました。音を一つに合わせることで,心も一つに合わせていけたらいいですね。
【5年生】 2020-07-16 19:55 up!
図工作品鑑賞会
図工科では今までに作った作品2点を鑑賞しました。学年合同でお互いの作品の良さを見つけました。板の重ね方から,作った本人が意図していない視点を見つけ出している感想も多く,多角的な視点から物事をとらえることができている様子もみられました。
【5年生】 2020-07-16 19:55 up!
7月16日(木)の給食
今日の献立は…
麦ごはん
牛乳
高野どうふと野菜のたき合わせ
もやしの煮びたし
りんごゼリー
おいしいおだしをたくさんすった高野豆腐
シャキシャキのもやし
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2020-07-16 19:55 up!
【1年】 みんな 大好き 図画工作!
8日の図画工作「ならべて ならべて」は,
体育館で1・2組一緒に学習しました。
始めは一人で材料を積み上げていましたが,
個人の材料で作れる物には限界があるので,
友だちの作品と合体したり,
材料を一緒に使って大きな作品を作ったりして
楽しんでいました。
【1年生】 2020-07-15 19:45 up!
【3年】 体育 「体力テスト」
学年で体力テストをしました。最近,雨の日が続いていましたが,外でソフトボール投げをすることができました。体育館では,反復横跳びや立ち幅跳び,長座体前屈をしました。去年よりも記録が伸びて,喜んでいる子もいました。
【3年生】 2020-07-15 19:44 up!
7月15日(水)の給食
今日の献立は…
ご飯
牛乳
さばのつけ焼き
切干大根の三杯酢
みょうがのみそ汁
今日はスチームコンベクションオーブンで焼いた「さばのつけ焼き」
皮までおいしくいただきました。
そして,おみそ汁の具には,夏の野菜「みょうが」
シャキシャキとした食感でおいしかったです。
ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2020-07-15 19:44 up!
【2年生】粘土をにぎにぎ
14日(火)、図画工作で「にぎる」をテーマに、作品をつくりました。こねたり、叩いたりはせず、粘土をにぎって、にぎったものをたくさん組立てました。大きなタワーをつくっている子や、洞窟をつくっている子など、いろんな作品が出来上がりました。久しぶりの粘土活動で、子どもたちはとても楽しそうでした。
どんな作品をつくったのか、またお家で聞いてあげてください。
【2年生】 2020-07-15 19:21 up!
6くみ ヴァーチャル博物館
「突然ですが,博物館に行きます」の言葉で始まった図工の学習。
子どもたちは「あと何回寝たらいいの?」と嬉しそうでした。
というわけで寝てもらいました。
目を開けてテレビを見るとそこには「VR博物館」が…
恐竜や植物の化石に興奮しながら,見つけたものを粘土で制作しました。
【6くみ】 2020-07-15 19:21 up!
水泳の心得
本年度はコロナの感染防止のため,水泳学習は行っていません。しかし,夏休みにプール,または川や海で遊ぶ場合に何が危険なのか,気をつけることは何かをみんなで考える授業を行いました。「大人と一緒に川に行っていたとしても,深いところなどへは近づかないことが大切だ」と学習のふりかえりに書く人もおり,水辺での楽しい遊びの中にも「安全」という新たな視点が加わることができました。
【5年生】 2020-07-14 19:32 up!