![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:484309 |
『朝の様子』![]() 雨もひと段落,空もうっすらと明るさが戻ってきました! 子どもたちも安全に登校できました。 朝のお忙しい時間帯,見守り当番,登校班の引率ありがとうございました! さて,本日の予定は, ・1年生:5時間授業(14:05終了) ・2年生:6時間授業(14:50終了) ・3〜6年生:7時間授業(15:35終了) ・「聴力検査」(2年生) ・「なかよしタイム」(昼休み) 本年度初めての縦割り活動になります。今日は,新しい縦割りグループのメンバーが初めて交流します!1年生は6年生が迎えに来てくれます。 以上になります。 『朝の登校時間帯について』![]() 未明から明け方にかけての豪雨は一段落したようですが,引き続き,京都市内には「大雨警報」が発令されています。今後も注意が必要です。 この後,子どもたちの登校時間になります。集合場所から学校到着まで安心・安全に登校できるよう,多くの大人の目で見守りをお願いします。 尚,通学路周辺には田畑や用水路もたくさんありますので,決して近寄らないように,お子たちが自宅を出る前に一言お声かけ下さい! 通学路数か所に教員も登校指導いたします。 見守り当番及び登校班に付添の保護者の皆様,よろしくお願いいたします。 写真は,今朝の校門前の様子です。ご近所の方によると学校前の道路も側溝から水が溢れ道路が冠水していたとのことです。どうやら,プランターも歩道に流されていたようです!水の勢いは恐ろしいですね! ![]() 1年:『聴力検査』
先週の視力検査に引き続き,今日は聴力検査をしました。
校長先生に,優しくヘッドホンを押さえてもらいました。 ![]() 1年:『算数 いろいろなかたち』
空き箱や空き缶を使って,作品作りをしたり,「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼおるのかたち」に分類したりする学習をしました。
★保護者の皆様★ 空き箱等の準備をありがとうございました。子どもたちは楽しみながら,いろいろな立体の特徴をとらえることができました。 ![]() ![]() ![]() 『どんな花が咲くのでしょうか?』![]() どんな花が咲くのでしょうか? わかるかな・・・ 「こたえ」は明日,発表します! ![]() 5年『非行防止教室』
山科署のスクールサポーターの先生にいじめや暴力,犯罪について教えて頂きました。
クイズ形式や,実際に現場で使っているものを見せて頂き,貴重な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() 3年生:『国語 漢字の学習』
漢字の学習はその日学習する漢字を使った言葉を出し合い学習を進めています。今までは「〜〜という意味だよ」と伝えていたのですが,今は違います。国語辞典を片手に,知らない,気になった言葉の意味を自分たちで探し,意味を調べています。
国語辞典の扱いにも慣れてきてようで,調べるスピードも上がってきています。 ![]() ![]() ![]() 3年生:『理科 ゴムと風の力』
今日は風を使って実験を行いました。風の力が変わるとものの動きはどうなるのだろうと考え「台風の日は風がきついからものがよく動く」「速さは変わるのかな?」と予想や考えを立て,実験を行いました。
記録をつけるのにも慣れてきたようで,協力しながら結果をまとめていました。 ![]() ![]() 『朝の様子』![]() 昨日からの雨が残り,今日もぐずついた空模様になりそうです。 九州地方では,命をも脅かすレベルの降水量に見舞われ,日常生活もままならない状況下にあります。 近畿地方でも雨が降り続いており,加えて昨今は,短時間集中的な降雨が頻繁に発生しております。今朝も登校時に急な強い雨に見舞われました。通学路にも用水路がたくさんあります。水深10CM程度でも流れが強ければ足元をすくわれるとのことです! 子どもたちの安心安全をより多くの大人の目で見守っていかなくてはいけませんね・・・今朝も雨の中,「見守り当番」と「登校班の引率」ありがとうございました。 さて,本日の予定は, ・1年生:5時間授業(14:05終了) ・2年生:6時間授業(14:50終了) ・3〜6年生:7時間授業(15:35終了) ・聴力検査(1年生) ヘッドホンを両耳に当てて,小さな音の聞こえ方を検査します。 ・「非行防止教室」(5・6年生) 山科警察署よりスクールサポーターの方が来校されます。 以上になります。 『リモートでの朝会・前期認証集会』
7月最初の月曜日,今朝は「朝会と前期認証集会」が行われました。
とは言え,「3密」回避の為,体育館に全校児童が集まることが出来ないので,今回は,職員室からの中継となりました。 新しい試みでしたので,途中,音が出なかったり,映像が静止するなどのハプニングも! 見る側は興味関心を抱いて,画面に釘付けでしたが,次回はスムーズに映像・音声が流れるよう課題も残りました。 ![]() ![]() ![]() |
|