京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:24
総数:395581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

1けたでわるわり算の筆算

画像1
 先週までの学習の定着度を測る単元末テストに取り組みました!子どもたちは気合十分で臨んでいました!

新しい単元に入りました

 国語科の学習では今日から新しい単元に入りました。「お礼の気持ちを伝えよう」という単元で,手紙の正しい型について学習を進めていきます。手紙を書くよという話をしていると鉛筆の正しい持ち方まで意識して取り組んでいる子もいました!
画像1画像2

えのき学級について知ろう

画像1画像2
 今月のにこにこ目標は,「えのき学級について知ろう」です。今日の道徳の時間には,えのき学級についての学習を行いました。昨年度の様子などを織り交ぜながらみんなでえのき学級について知っていきました。今後4年生とえのき学級で交流をしていけたらという話をみんなでしていました!

漢字50問テスト

画像1
 漢字50問テストを行いました。1週間の間,自学などで漢字のれん習をがんばってきました。
 来週テストを返しますので,まちがったところは直して,正しくおぼえましょうね!

素敵な自学のご紹介!

 今日も素敵な自学のご紹介!漢字の要注意ポイントをまとめてみたり,この時期ならでは保健だよりより熱中症対策についてまとめてみたり,さまざまな自学が出ています!
画像1画像2

ようせいタイム

画像1画像2
 今日の5時間目はようせいタイムでした。たてわりグループで初めて集まって自己紹介やじゃんけん大会をして親睦を深めました!

ようせいタイム

画像1
画像2
画像3
 養正小学校では,たてわり活動を行っています。今年度は,新型コロナウイルスの関係で,いつもとは違う形でおこなわれました。
 6年生が低学年を優しくサポートしながら活動する場面が多くありました。その時の6年生の笑顔は最高です。頼りになる6年生です。

 養正小学校では,6年生がリーダーシップをとり,活躍できる場をあえて作っています。それは,6年生としての心の成長を期待しているからです。「僕がしなければ」「わたしが話さないと」など,6年生が自分の必要感を感じてほしいと思っています。

 頼りにしていますよ!6年生!

理科 こん虫のそだち方

画像1
モンシロチョウのそだち方について,学習したこととくらべながら,トンボのそだち方を考えました。

学きゅうだい表 がんばっています

画像1
前回のいいん会活動にさんかをした,学きゅうだい表の2人が,じどう会目ひょうの話をしてくれました。
3年生のがんばることも,せつ明してくれました。
きゅう食時間にしゃべらず食べましょうね!

道とく 心をしずめて

画像1
画像2
道とくの学習では「相手の気もちを考えるときに大事なことは何か」を考えました。

登場人物の気もちを考えたり,自分におきかえて考えたりすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp