![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:11 総数:251943 |
大切なポイントを考える・・・![]() ![]() ☆相づちをする ☆気持ちのよい言葉づかい ☆相手の顔を見て,笑顔で話す ☆記録するときは短い言葉でメモする などなど…たくさんのポイントをあげることができました。今日のポイントを大切にして,楽しいインタビュー活動にしたいですね! 【5年生】大縄跳び![]() ![]() ![]() 小数×小数![]() ![]() 2年 すてきノート(算数科)
2年生では,どんどん算数のノートの書き方が進化しています!白板に書かれたことをさっと写すことができるようになった子どもたちは,「友達のすてきな考えをノートに書く」「図や文章で考え方を書く」といったことにもチャレンジしています。一生懸命書いたノートは,きっと子どもたちにとって大切なものになるはずです。
![]() ![]() 2年 学級活動「係活動のふり返り」
学級活動の時間に係活動のふり返りを行いました。「これまでの活動」「これから取り組みたいこと」を係のメンバーで出し合い,これからの活動について考えました。これから係活動がどんどん活発になり,楽しいクラスになることを楽しみにしています。
かざり係は七夕の笹に,きれいな飾りを付け足し,がくしゅう係は,その日の予定を前の日に書いてくれることになりました。自分たちでクラスをよりよくしたい!と思う気持ちがすてきです! ![]() ![]() 2年 一週間のふり返り
今週から,帰る前に1日の中で楽しかったことや友達のすてきなところを話し合っています。「○○さんのこんなところがよかった!」「算数の時間に引き算のひっ算ができるようになってうれしかった!」子どもたちの前向きな気持ちがとてもすてきです。
授業では,特に算数の授業に力が入っています。初めて見る問題を自分の力で解く時間を大切にしながら,友達の話を一生懸命聞いて,問題の解き方を理解しようとしています。 子どもたちが楽しみにしている夏休みも近づいてきました。最後まで気を抜かず,来週からも授業も遊びも全力で取り組みます! ![]() ![]() 1年 いろいろな箱の形を使って…
いろいろな箱の形を使って,絵を描きました。「この箱を使うとこんな形が写せる!」と想像しながら,描きたい絵に必要な箱を選んで描いていました。ポテトチップスの箱を使ってくまの耳を描いたり,四角いお菓子の箱を使ってバスを描いたりと楽しみながら学習をしました。
![]() ![]() ![]() 4年 道徳「いじりといじめ」![]() ![]() 最初は「いじり」と聞いてピンとこない子が多く,お話を通して,「いじり」も相手の気持ちを考えずにやったら「いじめ」と同じなんだなということに気づいていました。 一生懸命考える姿がとてもよかったです。 4年 給食で乾杯!![]() ![]() みんなの「おめでとう」という気持ちと,お祝いしてもらう子のうれしそうな顔がとてもよかったです。 4年生理科「簡易検流計」
今日はこれからの授業で使う簡易検流計(かんいけんりゅうけい)について説明します。
簡易検流計は,電流の向きと大きさを調べるための機械です。 電流の大きさはA(アンペア)という単位を使って表します。 簡易検流計は最初中央にある針が左右どちらにふれるかで電流の方向を表します。 また,その時に指した数字で電流の大きさが分かります。 1枚目の写真が簡易検流計です。教科書などではスイッチを使って電流を調べる時の大きさを比べることができるものが多いですが,少しタイプが違う検流計では,回路を繋ぐ際にさす場所を変えることで,はかる大きさを変えることができます。 電池を繋ぐ際は0.5Aに繋いで調べます。 このとき,針が指した値から10分の1した数字が電流の大きさです。 1を指したときは0.1A, 3をさしたら0.3Aという感じです。 写真2のように+極以外にさすところが2か所あります。 今回の実験では電池を使用しますので,0.5の方に繋ぎます。 簡易検流計は回路の間にいれます。 来週の授業で詳しく学習します。1人1台とまではいかないものの,自分たちで考えながら使えると良いですね。 とても楽しみですね ![]() ![]() ![]() |
|