京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生は初物がたくさん

ついにリコーダーを子どもたちに渡しました。
これからの演奏が楽しみです。今は学校では演奏できにくいので,ご家庭で練習に励んで下さい。

毛筆の学習も始まりました。道具の置き方,筆の持ち方,筆の進め方など丁寧に学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区探検へ

学年で校区探検に行きました。福西商店街を通るとき
「ここ初めて来た。」と発言する子も。

これからもいろいろな所に探検していきましょう。

探検の後,福西公園でみんなで遊びました。
とても楽しく遊んだからか,今日の給食は完食でした。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつ?は,数図ブロックで!

画像1
画像2
 いくつといくつの学習では,数図ブロックを使って学習を進めています。6・7・8……と,どんどん数が増えていくため,考えがこんがらがってしまわないように,ブロックで確かめながら進んでいます。
 自分の考えた「いくつといくつ」は,あっているかな?ブロックを2つに分けて確認です!

ぐんぐん育ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は朝顔の芽(本葉あり)の観察をしました。
 あっという間に大きくなって,葉っぱの数は,7〜10枚。大きさは,子どもたちの手のひらと変わらないくらいのものもあります。


 触ってみると,ふわふわ,ざらざら,こそばゆい感じがします。その毛の一本一本まで頑張って描きこんでいる子もいました。

2年生 ていねいに学習を進める

算数「長さ」の学習の様子です。
2年生1組も2組も落ち着いて学習を進めることができています。
この調子で,どんどんかしこくなってほしいですね。
画像1
画像2

みんなが手洗いに困らないのは…

保健委員会の5・6年生が石鹸を補充してくれているからです。
中間休みに1階から4階の手洗い場やトイレの石鹸を点検してくれていました。
当番活動に責任をもち頑張ってくれています。
これからも当番活動よろしくお願いします。
画像1

保健委員会も始動!

画像1
 保健委員会も活動が始まっています。
 今日,休み時間に保健室をのぞくと,トイレットペーパーの替えを準備してくれている保健委員さんがいました。

 トイレットペーパーがきれないように,補充するのも委員会の仕事です。これから,よろしくお願いします!

だまって学ぶ

画像1
真剣に学び合う子です。

放課後に教室で学習にのぞんでいます。
わからないところがあれば質問する。
質問してわかったら,自主勉強のモデルプリントを活用する。
すばらしい流れです。こういった姿こそクラス作りには欠かせません。

成績をあげるためだけでなく
長い目でみて自分を鍛え上げる。
のんきなことは言ってられない
あともう少しで中学生
しっかり自分の心を育て
あつく学ぶ
とにかく自分に負けない心を育てる

6年生の委員会活動

画像1
委員会活動がスタートしています。
図書委員会では,先日の委員会活動で主体的に意見をつくりあげることができたからか,当番活動も楽しそうです。

やはり子どもたちのアイデアは無限大です。

コロコロガーレ始めました!

画像1画像2画像3
 図画工作科ではコロコロガーレを始めました。子どもたちの大好きな迷路作りの教材です。都道府県をモチーフにしたり,トンネルをたくさん作ったりと,楽しそうな迷路を制作中です。身の回りの箱やカップなど,迷路に使えそうなものがあれば,ぜひ来週に持たせてあげてください。完成が楽しみだなぁ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 小中一貫教育校ワークショップ19:00〜福西小
7/16 あいさつ運動 町別児童会
あいさつ運動
町別児童会
生涯学習部学校訪問9:30〜
7/17 ALT
7/21 給食最終 食の指導つくし
給食最終
食の指導つくし
生徒指導委員会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp