![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:78 総数:696909 |
2年生 6月1日について
6月1日(月)から学校が再開となります。
当日は全員9時40分から9時50分の間に登校してください。 混雑を避けるため,9時40分より早く登校することはご遠慮ください。 持ち物は ・かばん(ランドセルやリュックなど) ・マスク(家から着けてくる) ・健康観察票(体温の記入をお願いします) ・黄帽 ・水とう ・ハンカチ ・ティッシュ です。 今までの学習課題や提出書類等,まだおうちにありましたらそちらも持たせてください。 6月第1週の学習予定表は当日お渡しします。 よろしくお願いします。 2年生 『正しく書けるように…編』![]() きのうのかん字のまちがいはわかりましたか? がぞうが小さくて見えにくかったかもしれませんが,ポイントに気をつけて正しく書けるようにしておきましょうね。 月曜日,元気なかおを見られることをたのしみにしています!! 2年生 『なにか へんだな編』![]() みんないっしょうけんめいがんばってくれたことがつたわってきました。 じっくり見せてもらって,また学校がはじまったらちょっとずつおかえししていきますね。 さて,上のかん字を見て「あれ?」と思いませんでしたか? じつは,みんなのかん字ドリルやノートを見せてもらっていると,上の3つのかん字をこのように書いている人がとても多かったのです。 じつは,上の3つのかん字にはそれぞれおかしいところがあります!! きょうか書を見ながら,どこがまちがっているのか,かんがえておいてください。 そして,つぎに書くときには上のようなかん字にならないように気をつけて書くようにしていきましょう! 正かいはまたあした・・・。 5年生 『声に出して伝えよう!編』
5年生のみなさん,こんにちは。
最近あいさつはできていますか? 朝起きて「おはよう!」,寝るときには「おやすみ」。 声に出して言えているでしょうか。 道徳の教科書に「あいさつ運動」という話があります。学習課題にもなっていたので1度は読んだことでしょう。相手に伝わるようなあいさつが大事なんですね。 4年生のときにした朝のあいさつ運動(写真は昨年度)などでも, 「先手あいさつ」を意識できていたと思います。 明日の学習相談日。 「〇〇先生,おはようございます。」 「〇〇先生,さようなら。」 気持ちのこもった先手あいさつを心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「第2回 学習相談日がありました!!」編![]() ![]() 暑さに負けず,来週の学校再開にむけて,生活リズムを取り戻していってくださいね。 さて,本日28日(木)は,AグループとBグループに分かれての第2回 学習相談日がありました。 第1回目に比べて,よりたくさんの子どもたちが学習相談に参加してくれて,先生たちはとても嬉しかったです。子ども達もたくさんのお友達に出会えて,楽しそうにおしゃべりしたり,エアー触れ合いをしたりと,とてもいい時間を過ごせていたのではないかと思います。 教室で,丁寧な健康観察をして,配布物を配り,来週からの予定などを確認したのあと,また,運動場に出て,「SDD」(Social Distance Dodgeball)をしました。 1組VS2組でのSDD対決。かなり盛り上がりました。どちらが勝ったのか,どんな勝負だったのか,ぜひ,子ども達に話を聞いてみてください。 来週からの学校再開の予定については,本日お渡ししたプリントに詳しく書いてありますので,登校する日や登校時間,持ち物などをしっかりとご確認のうえ,お間違いのないようによろしくお願いします。 1年生 あしたは がくしゅうそうだんびです。
1ねんせいのみなさん,げんきに すごしていますか。
あしたは1・3・5ねんせいの がくしゅうそうだんびです。 【がっこうに とうこうする じこく】 めいぼ1ばんから15ばん 8じ45ふん〜9じのあいだ めいぼ16ばんから29ばん(1くみは28ばん) 10じ30ぷん〜10じ45ふん 【もちもの】 うわぐつ ますく(かならず つけてきてください。) けんこうかんさつひょう かだい7 ふでばこ れんらくちょう・れんらくぶくろ すいとう はんかち・てぃっしゅ あしたも みんなに あえるのを たのしみにしています。 ![]() 2年生 『あとすこし・・・編』![]() ![]() ![]() たくさんの人がさんかしてくれて,みんなのかおが見られてとてもうれしかったです。 きょうは,きょうしつでお話をしたり,べんきょうで分からなかったことを聞いたあと,ミニトマトの水やりをしてからそとで体をうごかしました。 あとすこしで学校がはじまります。 生かつリズムをととのえて,気もちのじゅんびをしておいてくださいね〜。 4年生 課題プリントの「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」について![]() そのプリント集9ページに音楽科「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を聞いてプリントに書き込むという課題があります。 その鑑賞曲は「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」 ☆↑ここをクリック↑☆ 「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」の概要 歌劇「魔笛」より。 作曲・モーツァルト 魔法の笛やすずが出てくるおとぎ話のような物語の中で,パパゲーノとパパゲーナによって歌われている曲。 『大好きなパパゲーナに会えなくて悲しんでいるパパゲーノ。パパゲーノが魔法のすずを鳴らすと・・・会いたかったパパゲーナが現れます。2人は喜び,お互いの名前を呼びあって歌いだす。』 といった2人の切ない恋心を描いた曲である。 そういった2人の気持ちをしっかり考えながら,プリントをやってみよう!!! 6年生『学習相談日 スタートへ向けて…編』
6年生のみなさん,休校期間に学習課題・自分のやるべきことなど,よく頑張りました。引き続き,自分の健康管理,学習,生活リズムなど頑張っていきましょう。
しばらくは分散登校ではありますが,それぞれが素晴らしいスタートを切れるように,気を引き締めて頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年生 『こん虫の育ち方 5』
みなさん,ついにその日が来ました!!
しかとご覧あれ!! ![]() ![]() |
|