ひまわり学級 生活単元学習「ひまわり集会に向けて」
今年度初めてのひまわり集会に向けて,みんなで準備を進めています。今日は,プログラムを作成したり,出し物の練習をしたりしました。
明日はいよいよ,ひまわり集会!楽しみですね。
【学年のページ】 2020-06-24 16:54 up!
ひまわり学級 道徳「ありがとう」
だれに,どんなときに「ありがとう」と言ったことがありますか。
毎日立ってくださっている見守り隊の方に,ありがとう。
ボールを拾ってくれて,ありがとう。
給食をつくってくださる調理員さんに,ありがとう。
保健室で手当をしてもらって,ありがとう。
バケツを運ぶのを手伝ってくれて,ありがとう。
「ありがとう」は,にこにこ笑顔が広がる魔法の言葉。
何かをしてもらったとき,嬉しかったとき,自分から「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
【学年のページ】 2020-06-24 16:53 up!
今年度初の避難訓練
23日(火)の2時間目,今年度初めての避難訓練を行いました。今年度は密を避けるために,1年生とひまわり学級のみ実際の避難を行い,2年生から6年生までは,各教室で避難経路の確認や,火災が起こった際の心構えについて確認をしました。
1年生は初めての避難訓練でしたが,「お・は・し・も・て」の約束を意識して,避難をすることができました。
【学年のページ】 2020-06-24 16:53 up!
ひまわり学級 避難訓練
避難訓練がありました。今回は,火災が発生したことを想定し,避難する際に大切なことについて学習しました。
「お・は・し・も・て」の頭文字から始まる5つの約束を確認したり,ハンカチで鼻と口を覆って体育館へ移動したりしました。高学年のお友だちは,静かに並ぶよう,1年生に優しく声をかけてくれていました。
最後には,校長先生や担任の話を真剣に聞く子どもたちの姿がありました。
【学年のページ】 2020-06-24 07:13 up!
2年 「ともだちの日 パート2」
先日,道徳の教材「きまりのない学校」で「なぜ,きまりがあるのか。」「なぜ,きまりは守らないといけないのか。」をみんなで考えました。考えた後に西京極小学校のきまりの一覧を目にすると「え,こんなにたくさんきまりがあるの?!」「全部守れるかなあ。」と心配する声。しかし,一方で「みんなができていることもたくさんのっているよ。」という声もありました。そこで,もっと自分が気を付けていきたいことやがんばることを絵や文でノートにまとめました。
きまりを守ることは,相手を大切に,思いやることなのですね。
【学年のページ】 2020-06-24 07:13 up!
5年 国語「日常を十七音で」
国語「日常を十七音で」の学習で,休校明けの今の気持ちを五・七・五でまとめました。学校が始まった喜び,新しいクラスや学年への期待,いつのまにか伸びていた身長や小さくなっていた上靴への驚き,久しぶりの学校は楽しいけれどちょっとしんどいな…などの本音,子どもたちの素直な気持ちがつまった作品がたくさんできあがりました。「分かる!」と思わず言いたくなる作品,くすっと笑ってしまう作品,あたたかい気持ちになる作品…5年生の今だからこそ書けるおもしろい作品ばかりです。
【学年のページ】 2020-06-24 07:12 up!
5年 社会「あたたかい土地のくらし」
社会科「あたたかい土地のくらし」では,沖縄県について学習します。まずは,東京と沖縄の気候と降水量を比べてみました。同じ日本なのに,年平均気温にも年平均降水量にも大きな違いがあることに驚いていました。沖縄県の人たちは,あたたかい気候をどのようにくらしや産業に生かしているのか,調べ学習で考えていきます。
「沖縄県の家やくらしのくふう」「あたたかい気候に合った農業」「あたたかい気候を生かした観光と沖縄の課題」「古くからの文化を守る」の4つの学習内容をもとに,新聞やポスターにまとめていきます。「新聞作るの大好き!」「早くポスターが作りたい!」「お家でも調べてきていいですか?」と,やる気満々の子どもたち。素敵な新聞やポスターが完成しそうです。
【学年のページ】 2020-06-24 07:11 up!
給食室 「6月23日 今日の給食」
今日は,気温が上がりとても暑い一日になりました。
今日の献立
「ごはん」「牛乳」「鶏肉のてり焼き」
「切干大根の煮つけ」「赤だし」
今日の「鶏肉のてり焼き」は,スチームコンベクションオーブンを使った献立でした。
スチームコンベクションオーブンで焼き上げることで,鶏肉はしっとりと柔らかく,たまねぎの甘みが出ており,子どもたちに大好評でした。
給食室に近い教室の子どもたちには,いい匂いがとどいていたようで,給食時間を楽しみにしていたことを教えてくれました!
今日もしっかりと給食を食べて,午後も頑張っていました。
【☆給食室より☆】 2020-06-24 07:11 up!
4年 図画工作科「光とかげから生まれる形」
いろいろなものの組み合わせや,光の当たり方で変わる影の形を楽しむ活動をしました。
自分の体だけでなく,自分の持っている物を組み合わせて,形を楽しんでいる姿も見られました。
「かげって形や大きさも変わって面白い。」
という声も聞こえてきました。
晴れの日を利用して,また色々な形作りに挑戦してほしいと思います。
【学年のページ】 2020-06-22 19:39 up!
5年 「きれいな教室」
給食時間の後は,簡単掃除の時間です。自分たちの教室と廊下の掃き掃除をします。5年生全員の力が集まると,あっという間に教室がきれいになります。感染拡大防止のため拭き掃除は行わないことになっていますが,「机は拭かなくていいですか?」「床雑巾はしなくていいですか?」と,子どもたち。自分たちの教室は自分たちで美しくしようとする姿勢が立派です。教室がきれいになると,午後からも気持ちよく学習に取り組むことができます。
5年生は,たくさんの人が通る階段の掃除も任されています。5年生みんなで力を合わせて,きれいな西京極小学校を作っていってほしいと思います。
【学年のページ】 2020-06-22 17:43 up!