![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:525416 |
電気の働き 4年生 6月30日![]() ![]() ![]() お茶の入れ方の学習に参加して![]() ![]() ![]() 7月1日(水) 2年 生かつ 「小さなともだち」![]() ![]() ![]() 今日は雨も上がったので,生きものをさがしにいくことができました。 みんなとてもはりきって行きました。 小さなバッタやカエル,メダカなどを見つけてつかまえることができました。 つかまえたあとは,どんなふうにそだてていくのかをかんがえていました。 石をおいてバッタがのりやすいようにしたり,たべるものを入れたりしました。 元気にそだってくれるように,もっとしらべていこうと思います。 7月1日(水) 2年 きょうはなんの日?![]() まだまだむしあつい日がつづきそうですね。 7月1日は,あるばしょにまつわるきねん日です。しっているかな? 4つの中からえらんでみよう! (ぜんかいのこたえ 2:みなづき きょうとでは,1年のはんぶんがおわる日の6月30日に,のこりのはんとしも元気にくらせるようにいのって,みなづきをたべるしゅうかんができたそうですよ。) 7月1日(水)2年 体いく 「とびあそび」![]() いろいろなとび方でとぶことをたのしんでいます。 ゴムとびもしています。ゴムの高さをかえて,どこまで高くとべるかなどをためしてみました。 とおくにとぶのもたのしいですが,高くとぶのもたのしいですね! 7月1日(水) 1年生 かたちをつかって![]() いろいろなかたちが あります。 そのかたちを つかって,どんなものに みえてくるのかを かんがえました。 7月1日 6年生 ものの燃え方![]() ![]() ろうそくが燃え続けているのは何でなのか?を実験を通して考えました。マッチをすってろうそくに火をつけましたが,怖がってなかなかマッチをすれない子も多くおり,あちこちで悲鳴?が起こっていました。 自分たちで実際に実験をすることで,目で見ることができ,違いがよく分かります。理科って楽しいですね。 6月30日(火) 2年 きょうたべる「おかし」といえば...![]() 2年生は生かつの学しゅうで生きものをつかまえにいくよていでしたが,えんきになってしまいました。つぎは晴れるといいなぁ。 6月もさいごの日となりました。きょうとでは,6月30日にある「おかし」をたべるしゅうかんがあります。しっていますか? さぁ,どのおかしでしょうか?4つの中からえらべるかな? (ぜんかいのこたえ: 3 数えぼう) 6月30日(火) 1年生 あめのひ![]() ![]() ![]() あさをさして かっぱをきて ながぐつをはいて さぁ,しゅっぱつだー! がっこうたんけんも たのしいけど, あめのひも いいね。 6月29日(月) 2年 さん数 10cmはどれ??![]() 先しゅうは10cmのものをいろいろさがしてみました。 さて,どれが10cmくらいの長さかわかるかな? 4つの中からえらんでね! (ぜんかいのこたえ: 2・・・ふき(ふきのとう) こくごの学しゅうで読んだ「ふきのとう」,大きくなってたねができると,そのたねには,たんぽぽのようにわた毛がついているということです。「ふき」も,風でたねをとおくまではこべるようにしているのですね。) |
|