京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:153
総数:660104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

5年生の皆さんへ

 5年生の皆さん,元気に過ごしているでしょうか?今日は,休校中の課題の紹介をします。図画工作科「絵の具スケッチ」の作品です。身近にある「いいな!」と感じた場所や物を小さな紙に工夫して表せていますね。皆さんの作品を見るのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

本日,学習相談日です。

 本日,保護者の了解のもと,事前に申込みのあった児童生徒のみなさん対象の学習相談日です。交通安全に気をつけて,登校してください。
画像1

学級ポストを設置しています

 本日,5月18日(月)の9時から15時の間,東西両学舎の玄関に「学級ポスト」を設置しています。提出できる課題があれば,自分のクラスのポストに入れてください。名前を忘れずに書いてくださいね。
画像1

副読本・学習教材・学習課題等の配布について【9:00〜15:00】

画像1
 本日,副読本・学習教材・学習課題等を各学舎で受渡しいたします。お子様が通っておられる学舎にお越しいただきますよう,ご協力をお願いいたします。

■来校時には,マスクの着用をお願いいたします。
■学年ごとの受付となっております。並んでおられる場合は,前の方と距離をとってお並びください。
■感染拡大防止の観点から,手渡しは控えさせていただきます。また,短時間での対応とさせていただきますのでご了承ください。

重要 副読本・学習課題等受渡しについて

画像1
 先日配布プリントでお知らせしました通り,明日,副読本・学習課題等を各学舎で受渡しいたします。お子様が通っておられる学舎にお越しいただきますよう,ご協力をお願いいたします。

■来校時には,マスクの着用をお願いいたします。
■各学年ごとの受付となっております。並んでおられる場合は,前の方と距離をとってお並びください。
■感染拡大防止の観点から,短時間での対応とさせていただきますのでご了承ください。

【2ndステージ保健体育】自宅でトレーニング!

 保健体育科より「自宅でトレーニング!」のおすすめです。少しの時間でもできますので,ぜひ家でチャレンジしてみてください。

自宅でトレーニング!(保健体育科)←クリックしてください。
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

画像1画像2
さいきんとても あつくなってきましたが げん気にすごせていますか。
いえの中にいても ねっちゅうしょうに なることがあるので おちゃや水を しっかりのんでくださいね。


先生たちは 生かつでべんきょうする あるやさいをうえました。
さて あるやさいとは なんでしょう。

  
ヒント1 なつに みが なります。
ヒント2 花は黄色です。
ヒント3 あまずっぱくて おいしいです。








せいかいは 「ミニトマト」です。
学校がはじまったら いっしょに かんさつや 水やりを しましょうね!

1ねんせい ここはどこかな? 〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
1ねんせいの みなさん げんきにしていますか?
あついひが つづいていますが しっかりたべて ちからをつけて あつさに まけないように しましょうね!

さて,せんせいたちは 1ねんせいの みなさんに もっと がっこうのことを しってもらえるように きょうも がっこうのいろいろなばしょを しょうかいします!

やすまるせんせいが たっている 1 2 3の ばしょは どこでしょう?



せいかいは じゅんばんに はっぴょうします。

1は  ほけんしつ  です。
ここは けがをしたときや からだのちょうしが わるいときに せんせいに みてもらったり やすんだりする おへやです。ほかにも せのたかさや からだのおもさを はかったり からだの けんさをしたりします。

2は  たいいくかん  です。
たいいくかんは しがつに にゅうがくしきをした おへやです。おぼえていますか?ほかにも がっこうの みんなで おはなしを きくときや たいいくのがくしゅうで つかいます。

3は  1ねんせいがつかうといれ  です。
1ねんせいがつかうといれは 1ねんせいのきょうしつと たいいくかんの ちかくに あります。1ねんせいは このといれを つかいます。といれを きもちよく つかうために といれを つかったあとには すりっぱを きれいに ならべるようにしましょうね!

がっこうには まだまだ たくさんのばしょが あります。
また しょうかいするので たのしみに していてください。

せんせいたちは 1ねんせいの みなさんに あえるのを たのしみにしています。

家庭におけるインターネット等の状況についてのアンケート

教育委員会からICTを活用した,いわゆるオンラインで学校と各家庭との連携や児童生徒との家庭学習の充実を図るため,ご家庭のインターネット等の環境についてのアンケート依頼がありました。

アンケート用紙は明日の配布物に入っておりますが,アンケート用紙をダウンロードし,15日(金)の来校時に提出していただいても結構です。回答は,ご家庭ごとで,東西いずれかの学舎に提出をお願いします。
(必ず提出いただくものではありませんが,ご協力いただけると幸いです。)

<swa:ContentLink type="doc" item="108811">家庭におけるインターネット等の状況についてのアンケート</swa:ContentLink>

食のレシピサイトを使って…

画像1
 今日は「京・食ねっと」という,京の食文化・食べ物についてやいろいろなレシピが載っているサイトを紹介します。食に詳しくなれる記事や朝ごはん・おやつにもできるレシピがたくさんあります。レシピのページでは,すぐできるメニューや野菜たっぷりメニューなどテーマに合わせて検索できるので,家でのごはんづくりの参考にしてみてください。安全には十分気を付けて,火や包丁を使うときはお家の人といっしょにしましょう。

京・食ねっと(京都市運営 食と健康情報発信サイト)
http://kyo-syoku.net/


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

部活動予定

新型コロナウィルス対応

休校中学習課題関連

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp