![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590525 |
朝顔が咲きました!
玄関先の朝顔とミニひまわりが咲きました。1年生の朝顔も,夏休みまでには咲きそうです。今日は久しぶりに青空が見られました。九州をはじめ,各地で豪雨被害が起きています。早く梅雨が明け,これ以上被害が広がらないよう祈るばかりです。
![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ
久しぶりの晴れ!
延期になっていたソフトボール投げをすることができました。 腕のふり,踏み込みや目線に気をつけながら思いっきり投げていました。 記録はどうだったかな? 図書館の使い方を知ろう
国語科の「図書館を使いこなそう」の学習で,司書の高田先生に
図書館使い方,本の探し方を教えていただきました。 図書館の本は日本十進分類法に基づいて整理されていることや 課題に合った本の探し方を教わりました。 点字について調べたかったらどの分類番号,棚を探せばよいかを ゲームのように楽しみながら学ぶことができました。 どんどん図書館を活用して,低学年に教えられるくらい詳しくなれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「ものの燃え方」
二酸化炭素にはものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べました。
水上置換という方法で,広口びんの中を二酸化炭素だけにします。 その広口びんの中に,火のついたろうそくを入れると,すぐに 火が消えてしまいます。 ろうそくをゆっくりと広口びんの中に入れていくと, 広口びんの口を通り過ぎたとたんに火が消えます。 二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがないことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】空気はおしちぢめることができるのか!?![]() ![]() 【3年生】How many 〜?![]() ![]() 【4年生】車を走らせよう!
「電池のはたらき」の学習の最後に車を走らせました!学習したことをもとに,速く走らせるために直列つなぎにしたり,プロペラカーにしたり・・・思い思いの車を楽しそうに走らせていました。乾電池の向きを変えると反対向けに走りましたね。試せていないつなぎ方があれば,おうちに持ち帰ってぜひ走らせてみてください!
![]() ![]() ![]() 2年生「長さしらべ」算数
ものさしを使って,教室の中にあるいろいろなものの長さを,ものさしを縦にしたり,横にしたりしながら計ったよ。
![]() ![]() ![]() わたしたちの町 岩倉南 【6年生】
6年生の総合的な学習の時間では,岩倉南地域や,学校について調べていきます。
全校生徒数が増えてきている岩倉南小学校。その理由を探っていきました。 まずは,クラスで考え,その後,各クラスの意見を見に行きました。 これから,自分たちの考えが正しいかどうかの調べ学習を行っていく予定です。 ![]() 分数÷分数 【6年生】
算数では,分数÷分数の学習を始めました。
「割る数を逆数にして,割られる数にかけます。」 わるなのに,なぜかけるのか,なぜ逆数をかけるのかについて,その理由を考えていきました。 黒板を使って発表しました。 ![]() |
|