京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:145
総数:643132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生 HPのリンク先ファイルの見方

画像1
配布文書に上がっている動画や音楽ファイルの再生方法をお知らせします。


【WindowsのPC】
 リンクをクリックすれば再生されます。

【iPhone・iPad】
 画像を参照してください。

 ※リコーダーの音楽データは,windows形式のファイルになるため,ios端末では再生できません。

4年生 リコーダーの演奏

画像1
4年生の先生で,リコーダーを練習しています!

先日はW先生の伴奏で,Y先生がオーラリーをリコーダーで演奏しました。

今回は,課題で出している3曲の模範演奏を配布文書に掲載しましたので,

おうちでも音楽に合わせて演奏してみましょう!

🎵陽気な船長はこちら4年生 リコーダー ♪陽気な船長

🎵オーラリーはこちら4年生 リコーダー ♪オーラリー

🎵ハッピーバスディトゥーユーはこちら4年生 リコーダー ♪ハッピーバスディトゥーユー

4年生 都道府県の学習

画像1
4年生のみなさん!お元気ですか?今日はとても暑いですね!

ニュースや新聞でも日本列島や都道府県をよく目にします。天気予報もそうですし,新型肺炎関係のニュースでもそうです。「○○県」と聞いて,『あ!このへんだな!』とピンとくるようになれば,もう都道府県プロです!都道府県プロを目指して,がんばってみてください!


都道府県クイズ1はこちら⇒<swa:ContentLink type="doc" item="106151">4年生(1)</swa:ContentLink>
都道府県クイズ2はこちら⇒4年生(2)

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

 今日はとても暖かく,動くだけで汗をかいてしまいますね。
水分補給をこまめにとり,熱中症にも気をつけて過ごしましょう。

 先週の野菜の苗植えの様子が,2年生のみなさんに少しでもわかるように,壁面掲示を作りました。2年生のトイレ横の掲示板に貼っておくので,登校した際には是非ご覧ください。
画像1
画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2画像3
みなさんおげんきですか?

きょうは,がっこうしょうかいの2回目,『ほけんしつ』です。

『ほけんしつ』には先生がいて,なまえは『まきうら先生』です。

『ほけんしつ』には,けがをした子や,しんどくなったりした子がいきます。

まん中のしゃしんのところで,まきうら先生がけがのてあてなどをしてくれます。

とってもやさしい先生なので,学校がはじまってけがをしちゃってもあんしんしてね。

そして,ここでは右のしゃしんのように「せのたかさ」をはかります。

たかはし先生は何センチだったんでしょう。またきいてみてね!

おすすめの本 37

画像1
 本との出会いを大切に

 今回のおすすめの本は「都会のトム&ソーヤ」です。

 今,日本の高学年の子どもたちが夢中になって読む本ナンバーワンの一冊ではないでしょうか。以前に紹介させてもらった「夢水清志郎シリーズ」と同じ,はやみねかおるさんの作品です。
 主人公二人が現代の都会を舞台に,冒険を繰り広げる物語にきっと夢中になるはず。

 現在16.5巻まで出ています。16.5巻は映画化予定だそうです。
 高学年からおすすめです。物語中で主人公たちといっしょに,ぜひ冒険して見て下さい!


課題提出用ポスト設置完了

画像1
 5月11日より課題提出用のポストの利用を,という案内をさせていただいていました。提出用のポストの設置が完了しました。「星の子・低学年用」と「高学年用」があります。提出の際には,封筒に学年組名前が記入されているのか確認をして投函ください。

おすすめの本 36

画像1
 新しい見方,考え方を手に入れよう

 今回のおすすめの本は「1本の辞書」です。

 日本語って面白いですね。自分を表す言葉も「私,自分,ぼく,おいら,おれ・・・」というようにたくさんあり豊かです。
 この本では逆に「一本」という言葉にしぼって表されています。
 「一本」と数えられるものにはどんなものがあるのか?
 「一本」と数えられるものにはどんな約束があるのか?

 日本語の奥深さ,豊かさが感じられるのではないでしょうか。中学年からおすすめです。ぜひ,読んでみてください!

学習計画

画像1
 学習計画,しっかりと立てながら家庭学習を進めることができていますか?画像の計画表は,7日に特例預かりで登校してきた2年生のものです。1時間目から5時間目までの予定を立てて特例預かりに参加しています。
 来週からまた3週間,家庭学習が続きます。2か月を超えた家庭での学習機会で,ずいぶん気持ちが滅入ってきているかもしれません。保護者の方々もこの間,子どもたちの見守りや支援に確実に対応いただき本当にありがとうございます。
 もう少し,頑張りましょう。そして,計画を立てながら,取組を進め,しっかりと振り返りをして次につなげる,めあてと振り返りをセットで考えて,お取り組みください。そのことは,学校での学びの姿や学び方につながります。
 課題をたてて,その課題解決にむけて,調べたり,書物を読み込んだりして,自分の考えをまとめていきます。本来ならここに話し合いがあり,友達の意見や考えを参考にして自らの学びを深めます。そして,最後にはこの学びの成果を学習課題の視点からふりかえり,次への新たな課題につながれば,学びの連続性となります。
 これから6月の再開まで3週間。学習相談日や提出物用のポストの設置などで具体的な学びの姿を確かめていきます。詳しくは来週お伝えし,課題のポストインとともに,プリントを配布します。まずは,HPやメール配信で確認ください。プリント配布は少しずれるかとおもいます。ご了承ください。
 もうしばらく,よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

画像1
先日の報道等でご承知の通り,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されたとの連絡がありました。そこで,本校においても,5月31日(日)まで臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。
また,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き特例預かりを実施いたします。詳細につきましては,次週配布予定のおたよりなどでご確認ください。
今後の休業期間中の取組につては,後日,改めてお知らせさせていただきます。
なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがありますので,その際は,速やかにお知らせさせていただきます。

【緊急情報】市立学校・園の臨時休業期間の延長と学習保障,教育活動再開に向けた準備等について
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 学校閉鎖日
7/16 学校閉鎖日
7/17 学校閉鎖日
7/21 町別児童会
1学期給食終了

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp