京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up86
昨日:83
総数:234551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

くらしと水2(4年)

 私たちが普段使っている水道水が,琵琶湖から来ていることを知った子どもたち。今日は,琵琶湖の水と水道水のちがいを探りました。
 「琵琶湖の水には,藻?みたいなものが入っているな。」
 「水道水はいつも使っている水で,やっぱりきれい!」
 「でも元々は琵琶湖の水なら,どうやってきれいになっているんだろう?」
 「消毒しているのかな?」など,次々に気づいたことや疑問が出てきます。
 授業の最後には,これからの気づきや疑問をつないで,みんなで学習問題をつくりました。これからみんなで探っていくのが楽しみです。
画像1

くらしと水1(4年)

 社会科の学習で,「くらしと水」の学習をしています。1時間目は,御所東小学校には水の出口である「蛇口」が何個あるのかを探しました。普段は何気なく目にしている蛇口ですが,少しの時間で探しただけでも,120個以上も見つかりました。
 そして,1年間に御所東小学校で使っている水の量を知ってびっくりの子どもたち。この水が一体どこから来ているのか,これから探ります。
画像1
画像2

6月26日(金)〜読書センター〜(1年生)

〜読書センターのオリエンテーション〜

今日は1年2組が読書センターで,オリエンテーションをしました。川原先生のお話にみんな夢中で,本が大好きなのがすごく伝わってきました。

読書センターでの約束や本の借り方,返し方を教えてもらい,
「早く借りたい!」とばかりにお話しが終わるとみんなすぐに本を探しに行きました。読書ノートの使い方も教えてもらいました。もうすでに60冊読んだという子もいて,先生もびっくり!
これから,たくさんの本を読んで本とお友達になってほしいと思います。
画像1画像2画像3

ぐんぐん そだて (2年)

画像1
画像2
 一人一鉢で育てている野菜以外に,屋上の花壇では,学年みんなで育てているお野菜があります。しっかりお世話しているので葉が大きくなり,背丈も随分伸びてきました。花が咲いているもの,実ができているものもあります。まだまだ大きくなりそうですね。2年生のみなさん,お世話をよろしく頼みます。

生活科の学習 (2年)

画像1
画像2
 お野菜を育てている2年生。毎日,しっかり水やりをして観察しています。「葉っぱの裏に黒い小さい虫がついているので困っています。」「葉っぱが少し茶色くなっているけど,大丈夫か心配です。」など観察して困ったことを出し合っていました。どうしたらいいか考えて,野菜の先生に尋ねてみることになりました。

算数の時間 (2年)

画像1
 学習のたしかめ問題に取り組みました。まずは,問題を読んで自力で解いていきます。教室は,シーンとしていてみんなが集中していることが分かります。質問がある人は,手を挙げて先生を呼んで尋ねていました。この後は,みんなで答え合わせと振り返りをして自分に付いた力を確認しました。

給食の様子 (1年)

画像1
画像2
 給食の配膳の仕方にも随分と慣れてきた1年生。先生たちがおかずやご飯を入れて渡してくれるのですが,「ありがとう」と言ったり,置く位置を確かめたりしています。自分たちでできることが増えてきて,少しずつお兄さんお姉さんの顔つきになってきていますね。

音楽の時間 (4年)

画像1
画像2
 感染症対策として体育館で音楽をしています。子どもたちが来るまでに椅子と譜面台を出して準備しなければいけないので少し大変ですが,子どもたちは音楽の時間を楽しみにしているので,そんなことは言っていられません。歌唱するときには,マスクを付けたまま背合わせになって歌います。旋律の特徴や音色,響きの違いなどを感じ取りながら気持ちを大切にして歌っていました。

休み時間の様子(5年)

画像1
画像2
 5年生の休み時間の様子です。

 上の写真は体育館での様子。

 暑い日が続いていますが,ドッジボールにドッジビーと元気いっぱい遊んでいます。

 下の写真は4階オープンスペースの様子。

 運動場は少し暑いので,やや涼しいオープンスペースでクラスみんなで「なんでもバスケット」をしました。すると,もう1つのクラスの子たちも参加してきて・・・。
 とても盛り上がりました。

 次は,もっとたくさんでできるといいですね。

きいて,きいて,きいてみよう(5年)

画像1
画像2
 国語科「きいて,きいて,きいてみよう」では,友だちのよさを引き出すインタビューに挑戦しています。
 
 聞き手の子どもたちは,話の流れもよく考えて質問を用意していました。
 また,聞き手としてだけでなく,話し手としても記録者としても,さまざまな役割を果たそうと懸命でした。

 来週の報告会が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp