京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:32
総数:234175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

今日は1日中雨でした

画像1画像2
 梅雨の真っただ中ということで,今日は朝からずっと空は雨模様。外で遊ぶのが大好きな子どもたちも今日はずっと室内で過ごしていました。
 教室の様子をのぞいてみると,2年生では,図画工作の学習で粘土を使い,まるめて団子の形を作ったり,たたいてピザの形を作ったりと,いろいろな形作りをしていました。
 5年生の教室では,家庭科の裁縫の学習で,玉止め,玉結び,なみ縫いなど,今までの学習をふり返り,「上手くできたで。」や「これ,苦手なんや。」とつぶやきながらも,粘り強く取り組んでいました。
 どの学年も,雨の音を聞きながら,自分の机の上に集中して取り組んでいる姿が印象的な1日でした。

音楽に合わせて

 子どもたちの学習の様子を見に校舎を歩いていると,いろいろな所で音楽が聴こえてきます。現在,音楽の時間で歌唱や演奏をする時には,音楽室は使用せず,体育館やオープンスペースなど換気ができる広い場所で行っています。
・音楽の時間の前には,手洗い・うがいをする。
・歌を歌う時には,人のいない方を向いて立ち,マスクの中で口ずさむ。
・リコーダーを吹く時には,指使いの練習を多く取り入れ,家庭で吹く練習をする。
など,いくつかの制限はありますが,先生のおすすめの曲に耳をすましたり,手拍子でリズムを感じたりと,子どもたちはそれぞれ聴こえてくる音楽に合わせて楽しんでいました。
画像1画像2画像3

体力アップタイムがスタート

画像1
画像2
 今日から体力アップタイムが始まりました。体育館では,1年生が「けんぱ」「両足ジャンプ」「ゴム跳び」の3コースを行ったり来たりして体を動かしました。みんなとても上手で,リズミカルにピョンピョン跳ねてとぶことができていました。

お野菜ができたよ (2年)

画像1
画像2
 「先生,見てください。お野菜がたくさんとれました。」子どもたちが,にこにこ笑顔で大きな箱を持ってやって来ました。箱の中を覗いてみると,大きなみずみずしいキュウリと艶やかなナス,万願寺トウガラシにピーマンがいっぱい。「たくさんとれたから給食で使ってほしいな。」と言っていました。八百屋さんに売っているものより立派に感じます。一生懸命お世話したので,子どもたちの思いがいっぱい詰まったお野菜です。

6月29日(月)の様子〜アサガオ〜(1年生)

画像1画像2
土,日のお休みの間に,また一段とアサガオが大きくなりました。
「先生,つるがのびているよ。」「葉っぱがもっと大きくなったよ。」
「はちが,あさがおさんでいっぱいになってきたよ。」
朝から,たくさん様子を見つけてお話をしてくれます。

2年生も休み時間にアサガオさんの様子を見に来てくれました。
どうしようと話していると,2年生から
「お引越ししたらいいよ。」「支柱を立てて,支えてあげるといいよ。」と素敵なアドバイスをもらいました。
早速,アサガオさんのお引越しです。根が長く伸びていたので,大切に「そうっ」と優しく土をほっていました。

本日,間引きをしたアサガオを持ち帰っています。お手間をおかけしますが,子ども達と一緒にアサガオの成長を見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

6月29日(月)の様子〜おひるやすみ〜

画像1
画像2
今日のお昼休みは,運動場に行きました。

給食をおなかいっぱい食べて,元気もいっぱい!
昼休みは運動場で元気に遊びました。自分の好きな遊びを選んで,今日は「どんじゃんけん」「おにごっこ」「転がしドッチ」をしていました。クラス関係なく,1組,2組で仲良く遊んでいます。たくさん友達のことを知って,いいところを見つけていってほしいと思います。

6月29日(月)の様子〜身体計測〜(1年生)

画像1画像2
今日は,初めての身体計測の日でした。
体育の服に着替えて,準備はばっちり!

自分の順番が来るまで,廊下で静かに,かっこよく待つことができました。
中に入ると,身長と体重を測る機器がありました。
身長は,背中,おしり,かかとをひっつけて,「ぴんっ」と背筋を伸ばして測りました。
体重計には,静かに「そうっ」とのりました。

初めての身体測定は,とても上手にできました。
これから,1年間で,それだけ身長や体重が増えていくか楽しみです。

6月29日(月)の様子〜図画工作〜

今日の図工は,「ちょきちょきかざり」の続きをしました。

好きな折り紙の色を2枚選んで,そのうち1枚を四角に折り
もう1枚を三角に折りました。「はしとはしをきれいに合わせてね」というと折り紙のはしをよく見て,ゆっくりと丁寧に折っていました。折った紙を重ねたままハサミでちょきちょき。広げてみると・・・きれいな模様ができました。

「雪みたい」「お花みたい」「仮面みたい」と一人一人違う模様ができて,とても素敵でした。
画像1画像2

立ち上がれ!ねん土(4年)

 図画工作「立ち上がれ!ねん土」で作った作品の鑑賞会をしました。友達の作品を見ながら,よいなと思う工夫を見つけます。粘土をひも上にして巻き上げていたり,いくつかの形を組み立てて立ち上がらせたり・・・。それぞれの作品に工夫が見られます。
 最後には,みんなで友達の作品のよかったところを交流し合いました。よいところを伝え合う子どもたちの表情は,伝えた人も伝えてもらった人も嬉しそうでした。
画像1
画像2

図書館の達人になろう!(4年)

画像1
画像2
 学校司書の川原先生に,読書センターの使い方について教わりました。その中でも特に,今日は「本の住所」について教えていただきました。本の背には,ラベルが貼られていて,そのラベルが本の住所なのです。本を分類する番号,本の作者の名前など,とても大切な情報が書かれているのですね。
 「本の住所」について学んだみんなは,これからは返却ボックスを使わなくても,自分できちんと元の場所に戻せるはずです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp