京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:32
総数:234177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

本当の親切とは・・・(5年)

画像1
 道徳では「くずれ落ちただんボール箱」というお話をもとに,本当の親切について考えました。
 子どもたちは,自分の経験も重ねながら,よく考え,よく話し合っていました。

クラスのために(5年)

画像1画像2
 写真は図工係とブッククラブ(図書係)のポスター。

 委員会活動はまだ始まっていませんが,クラスのために係活動がんばっています。

国語科「国語辞典の使おう」(3年)

 国語の学習で国語辞典を使っています。今日は,読書センターに行って学校司書の川原先生と一緒に国語辞典の使い方について学習しました。国語辞典には「はしら」や「つめ」があることを知りました。言葉の調べ方に慣れてきている様子もありました。字引をしていく中で,「早く調べられた」「調べ方がわかった」という嬉しそうな声が。国語辞典をたくさん使って,新しい発見ができるといいですね。
画像1画像2

「読書ビンゴ」に挑戦!(1年生)

画像1
画像2
画像3
今日は,学校司書の川原先生から,読書ノートの中にある「読書ビンゴ」について教えてもらいました。
「すきな本」「絵本」「図鑑」「生き物や植物の本」「日本の物語」「外国の物語」などが,マスの中に書かれていて,読んだことがある本の題名を書いてくようになっています。
縦,横,斜めでそろったら,シールをはってもらいました。
うれしくて,どんどん読んだ本を思い出して,ビンゴを進めていました。
「読書ビンゴ」をしたことで,本の種類にも気づけたようです。
たくさんの種類の本に親しんでほしいと思います。

さすが6年生

画像1画像2
 6年生の授業の中では,一つの問題に対しても,たくさんの考え方がでてきます。
 今日の算数の時間では,整数×分数,帯分数×帯分数の計算の仕方について考えました。友達が発表した方法に対して,「ぼくも同じように考えた。」や「「私は,違う方法で考えました。」というように,いろいろな反応がありました。
 話し合いを進めていく中で,一番早くて確実に解ける方法を見つけ出し,みんな満足して授業が終わりました。活発な話し合いが,よりよい答えを導くことがよくわかりました。これからも,みんなで学習するよさを存分に生かしてほしいと思います。

頑張っているよ!

画像1
画像2
 学校再開から1カ月。1年生は学校生活を楽しんでいるようです。
 給食当番になると教室まで牛乳を運びます。カニさん歩きをするので上手に進めないこともあるのですが,お友達と力を合わせて頑張っている姿が逞しいです。
 読書センターでは,読みたい本を選んで借りている子がたくさんいます。読書ノートには,この1カ月の間で読んだ本の名前がたくさん書かれているのに驚きました。

大きくなったよ,アサガオ(1年)

画像1
画像2
 1年生の教室を覗いてみると,一生懸命にお世話しているアサガオを観察しています。「ねえ,見て見て。ぼくの背より高いんだよ。」「こっちの葉っぱは,ぼくの手の大きさくらいになったよ。」と大きくなっていくアサガオに大喜び。「いつになったら花が咲くのかな?」とこれからの楽しみがお世話への意欲につながっているようです。

そうれ,いくぞ!

画像1
 運動場では,ドッチボールをしていました。「そうれ,いくぞ!」と体を大きくひねって勢いをつけています。ほぼ毎日やっているので,遠くまで,しかも強いボールが投げられるようになってきました。

楽しいな!

画像1
画像2
 休み時間に,フラフープを使って遊んでいました。体をクネクネ,フリフリしながら回しています。「いっせいのーで,の合図でするから見てて。」と3人の男の子たちが話しかけてきました。みんな上手に回すことができていて,びっくり!かわいらしい1年生です。

書写「はじめの学習」(3年生)

画像1画像2
書写の学習では,初めて毛筆を使いました。

筆圧で太さが変わったり,
穂先を整えることで,
曲がった線がきれいに書けたりと,

えんぴつとは違った特徴に気づきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp