![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:544317 |
2年 ずこう ひみつのたまご
ひみつのたまごの絵が完成しました。
さっそく,みんなの作品のどんなところがすてきか鑑賞しました。 ![]() ![]() 6年 体育「2組 マット運動」![]() ![]() 2年 やさいのかんさつ
みんなで育てている野菜の観察をしました。
よく見て,さわって,においをかいでみてと,五感を働かせて観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 交流授業でがんばる2年生!
はじめはドキドキしていた交流授業にもだんだん慣れて,2年生の教室でも伸び伸びと学習することができています。たくさんのお友達の前でも,物怖じせずに堂々と自分の意見を発表することができていて素晴らしかったです。
![]() ![]() 〇〇先生?!
今日の日直さんは「私が先生役するわー!」とやる気満々の様子。授業の挨拶だけでなく,めあてを黒板に書いたり他のお友達を手助けしたり…と大活躍の一日でした♪
![]() ![]() ![]() 【3年生】 植物の育ち方(2) 葉・茎・根![]() ヒマワリとホウセンカを1本ずつ抜いて観察しました。 植物の体のつくりは「葉・茎・根」でできていることがわかりました。 ヒマワリの大きさに驚く子たちがたくさんいました。 1年 ひもひもねんど![]() ![]() ひとかたまりの粘土を平べったくのばしたり,長−くのばしてひものように長くしたり…粘土を長く伸ばすのは意外に難しくて,途中で切れてしまうことも… 「あー!切れたっ」とくやしそうにしている子もいましたが,つなぎ合わせることもできるのが粘土のいいところ。つなげてさらに長く伸ばして,くるくると蚊取り線香のように渦まきにして,器のようにしている子もいました。 ひものような粘土や丸めた粘土で作品をつくって,楽しく活動することができました。 1年 ひもひもねんど![]() ![]() 学校で粘土を使うのははじめてだったので,朝からとても楽しみにしていました。 何を作るんだろう?と興味津々でした。 はじめに粘土を柔らかくして,その後,細いひもに伸ばしていきました。 はじめは粘土が細くなりすぎて切れてしまっていたのですが,だんだんコツがつかめてきて,自分の身長よりも長いひもにすることができました。 それから,伸ばしたひもを使って,作品づくりをしました。 かたつむり,京都タワー,トンネル・・・など楽しい作品が出来上がりました。
|
|