京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:66
総数:437509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

Let's ストレッチ〜大胸筋を伸ばそう〜

画像1
最近暖かな日が続いていますが,明日はとても暑くなるようです。汗をかかなくても水分をこまめに飲んで熱中症に気を付けましょう。
さて,今日のストレッチは姿勢が気になる人へおすすめのストレッチです。
姿勢が悪くなるのは,背中の筋力の低下だけが原因ではありません。胸の筋肉(大胸筋)が硬くなり,縮こまっている可能性もあります。大胸筋をほぐしてきれいな姿勢へ1歩近づきましょう。
〜ストレッチの方法〜
1.壁に横向きに立ち,片腕を真後ろに伸ばして壁に立つ。
2.体は正面に向けたまま,肩を壁に近づけ,顔は反対の方を向く。伸びていると感じたら息をゆっくり吐きましょう。
※ひじをまげないようにしてください。
大胸筋は大きな筋肉です。胸の位置(横から見た絵の点線)より手を上げたり,下げたりして,大胸筋の全体を伸ばしましょう。
1回20〜30秒を左右2〜3セットを目安に無理しないで行ってくださいね。

『今月の言葉 〜5月〜』

画像1
「 Stay home.
  Stay positive. 」
〜おうちにいよう
 でも,前向きに〜

 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間が,当面,5月17日(日)まで,延長になりました。その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定されることと示されました。

 朱雀中学校の生徒の皆さん,元気に過ごしていますか。
 
 令和2年度が始まってすぐに休校になり,まもなく1か月が過ぎようとしています。この期間中に,各御家庭には,それぞれ家庭学習用の課題や,他の学習方法などについてお知らせできるように,プリント等をポスティングさせていただいています。皆さん,活用できていますか。今後も,引き続き,課題の配布を行います。また,課題プリント等の学習状況の確認もする予定ですので,各先生からの指示をしっかりと確認してください。

 休校期間中は,どのようなタイムスケジュールで生活するのかは,「自分で」決めなければなりません。何時に起きて,午前中は何をするのか。今日は,どの教科の学習をどこまでするのか。どのような運動が自分にとって適切か。わからないことや疑問に感じたことがあればどうすればよいのか。など,全て「自己判断」に任されます。
 
 毎日の生活を計画的に進めたり,自分なりの学習プランや娯楽の仕方(ゲームやテレビなども含む)を考えたり,かなり自主的な,また自立及び自律した力が必要となります。言い換えれば,この期間に,そのような力(課題解決力)を少しでも身に付けるよい機会と考えることもできます。家で過ごす時間が多くなると同時に,是非,そういった力を蓄えるチャンスとして,前向きに捉えてほしいと思っています。
 
 また,困ったことや,疑問に思ったこと,悩みごとなどについては,遠慮せずに学校からの電話連絡時などに先生に話してみてください。もちろん,いつでも学校に連絡してもらってかまいません。

 そして,何よりも,まだまだ未知の部分が多い新型コロナウイルスの脅威。命にもかかわる感染症であることには間違いありません。命の尊さ,命への感謝の気持ちを忘れずに,感染防止対策については,今後も十分に行っていきたいと思います。生徒の皆さん,また保護者・地域の皆様,どうぞ,「不要不急の外出を控える」など対策を怠ることなく,でも,日々,気持ちを「前向きに」持つことも忘れずに過ごしていただきたいと思います。

 そして,何よりも,一日でも早く,穏やかな普段の学校生活を取り戻せることを願っています。

スクールカウンセラー便りです

今年度のスクールカウンセラー便り1をUPしました。→スクールカウンセラー便り1

ヘルマン ヘッセ 「庭仕事の愉しみ」より

一羽の青い蝶が,風に吹かれて飛んでゆく
   真珠母色のにわか雨が
     きらきらちらちら消えてゆく
   そのように一瞬きらめきながら
   そのように風に飛ばされて
     幸せがわたしに合図しながら
       きらきらちらちら消えていった

    (ヘルマン ヘッセの「庭仕事の愉しみ」より)


 皆さんいかがお過ごしでしょう?変わりはありませんか?

 詩の解釈は各自でどうぞ。

真珠母雲(しんじゅぼぐも)とはどんな色か知っていますか?想像できますか?調べてみてね。先生は雨に色を感じる表現が好きです。日本語だけかもしれませんね。「緑雨」「青雨」「白雨」「黒雨」なんかがあります。「かすみ色の雨」と表現した歌もあります。なんか素敵ですよね。

  では、頭の体操をどうぞ。
余裕のある人は,「上を向いて歩こう」を歌いながら考えてね。

画像1
画像2

国語 漢字クイズ

みなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?
今週は気温が高くなり、30度近くになる日もあるそうです。
体調を崩さないよう気を付けてくださいね。

さて、今日は漢字クイズです。
矢印に沿って二字熟語を作ったとき、□にあてはまる漢字一字は何か考えてみてください。
どちらの問題も、答えは小学校で学習した漢字です。解けるかな…?
画像1
画像2

数学の解答(円周率)

前回の数学(円周率)の解答を掲載します。

おうぎ形や球についての式は,混乱しやすいので,しっかり復習しておきましょう。

また,円周率は,不思議な数ですが,休校期間中に円周率について,深く調べてみましょう。

驚くことがいっぱい発見できると思います。

画像1
画像2
画像3

重要 臨時休業期間の延長について

京都市教育委員会より,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長し,更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定することの通知がきました。これを受け,本校においても臨時休業期間を延長します。→臨時休業延長通知文(4月28日付け)

Let’s try ストレッチ〜ぐるぐる回してみよう〜

画像1
みなさん,肩がこっていませんか?
勉強や読書,ゲームなどをして過ごしていると,肩に力が入りがちです。
ストレッチはこまめに行うことが大切です。
長く続けるためにも心地いいと感じる程度で行ってみてくださいね。
1.両手を肩にのせる。
2〜4.ひじが正面⇒上⇒横⇒下を通るのを意識して回す。
リズミカルに20回まわしましょう。
反対回し(真後ろ⇒上⇒正面を通るように)もやりましょう。

国語科通信3

画像1画像2
 朱雀中学校の皆さん、こんにちは。いかがお過ごしですか。上の写真は、朱雀中の玄関にいる金魚とグランドから見える空です。金魚も青空も皆さんを応援してくれていますよ。
 KBS京都で放映された「がんばれ!京都の子どもたち」を見ましたか?家庭学習の参考になると思いますので是非見てくださいね。復習のために、他学年の放送を見てもいいですね。
 国語教科書の初めにはどの学年も「詩」の学習があります。1年生は野原の仲間が歌をうたう「野原はうたう」、2年生は見えない明るい未来をうたう「見えないだけ」、3年生は複雑な春の気持ちをうたう「春に」、が掲載されています。家庭学習をする中で、これらの詩はもうすでに読んだことと思いますが、発展課題として詩の創作をしてみてはいかがでしょうか。(「がんばれ!京都の子どもたち」でも言われていましたね。)1年生は、野原の生き物になって詩を作りましょう。2、3年生は比喩や対句、体言止めを使って、今の気持ちを表現してみましょう。
 春の歌といえば、昔の人たちも和歌という形で自分の気持ちを表現していました。平安時代に作られた在原業平(ありわらのなりひら)の春の和歌を紹介しましょう。
世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
(口語訳 世の中に全く桜がなかったなら、春の気持ちはのどかなものだったのに)
桜が咲いた、散ったと、桜の様子に振り回される人の心を逆説的に歌っています。平安の昔から、桜の花を観賞することを人々は好んでいたのですね。桜の花が存在しない日本の春は考えられないですね。
 それでは今回は、在原業平(ありわらのなりひら)についての問題です。
(1)在原業平が主人公とされる歌物語のタイトルは何でしょう。
   ア、伊勢物語   イ、枕草子   ウ、更級日記  
(2)在原業平がモデルとされる「源氏物語」の主人公は何という名前でしょう。
   ア、在原皇子  イ、光源氏   ウ、平清盛 
(3)在原業平が作った歌で、百人一首にも入っている歌はどんな歌でしょう。
(4)在原業平もその一人である平安時代初期の六人のすぐれた歌人を何といいますか。

答え(1) ア 紹介した「世の中に・・・」の歌も「伊勢物語」に出ています。
  (2) イ 「源氏物語」は主人公「光源氏」の恋愛や生涯を描いている長編小説です。
  (3) ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは
      (百人一首大会でも大人気の札ですね。)
  (4)六歌仙(ろっかせん)
     紀貫之が「古今和歌集」仮名序で六人の名をあげています。他は、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)、喜撰法師(きせんほうし)、大伴黒主(おおとものくろぬし)、文屋康秀(ぶんやのやすひで)、小野小町(おののこまち)の六人です。

『「よんきゅう絆プロジェクト教育構想図」等』

 令和2年度 よんきゅう構想図等をアップしました。
 右下,「小中一貫教育構想図等」のカテゴリーからご覧ください。

 
なお,以下からもご覧いただけます。

 ・R2_よんきゅう絆プロジェクト教育構想図
 ・R2_よんきゅう絆 推進体制図
 ・9年間の育ち
 ・9年間の学び
 ・9年間の学び(英語活動・外国語活動・外国語科
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

教科

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp