京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:94
総数:544721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

1年生 初めての給食!

画像1画像2画像3
8日(月)と9日(火)は1年生になって初めての給食でした!
みんな登校した時から「給食楽しみやな!」とワクワクしている子どもたち!
給食の用意からしっかりと話を聞いて,上手に準備ができました!
給食当番もエプロンを着て,上手に運ぶことができました!
かっこいい1年生!!
そして,給食を食べると・・・
「おいし〜い!」と素敵な笑顔が!!
みんなモリモリ食べることができました!
食べた後には,
「給食っておいしいな!」
「つぎも楽しみやな!」
「これからどんな給食があるのかな!」
とみんな嬉しそうにお話してくれました!
いっぱい食べて大きくなろうね!
とっても良い給食スタートができました!

4年生 給食の様子

画像1画像2
 4年生になって初めての給食です。

 給食前には,新しい給食の方法についてみんなで確認をしました。「食べている間はしゃべらない」「食べる直前までマスクをつけておく」「心の中でいただきます」など,今までとは違う方法がたくさんありましたが,みんな確実に守ることができました。

 今日は,ラッキーキャロットの日!ほとんどの子どもたちのチャウダーに入っていたようで,みんなとっても嬉しそうな顔で微笑み合っていました♪

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」はっぱが…。

画像1画像2画像3
 今朝,「ミニトマト」さんを見るとはっぱが黄色に…。
葉の裏には「アブラムシ」はいませんでした。「ミニトマト」さんが「もういらない」と判断したのかもしれないな…。と思いながら,そのままにしていると風通しが悪くなり,病気の原因になることもあるので取り除きました。
 「ミニトマト」さんも,うっすら「オレンジ」に。丁寧にお世話しながら赤くなるのを待ちたいと思います。

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 お外は気持ちがいいので「ミニトマト」の観察をしてカードにまとめました。葉っぱや実の様子をしっかり見てくわしく描いていました。
 実に栄養をいかせるため,葉のつけ根から出る「わき芽」を摘み取りました。
お日様の光を浴びて,風に吹かれながら「ミニトマト」の観察ができること。本当に幸せだなあと思います。

2年生 待ちに待った給食!

 今日は,待ちに待った給食がありました。限られた人数での準備でしたが,スムーズに始めることができました。
 しばらくは,お話しながら食べることができませんがみんなと「あったかくておいしい給食」がいただけることに感謝したいと思います。
画像1画像2

給食が始まりました

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。
待ちに待った給食です。
1年生にとっては,初めての給食です。
「いただきます。」のあと,一口食べて思わず「おいしい!!!」と笑みがこぼれていました。

これまでの給食時間とは少し違う当番の仕事がありましたが,どの学年も担任の先生の話をしっかり聞き,素早く準備を整えていました。

2年生 道徳「大きくなったね」

 ねこの子どものミーちゃんは,洋服が着られなくなってしまいました。
自分が大きくなることは,生きているあかしであることに気付ければ…。と思います。
 自分が大きくなったなあと思うことは?
 「かん字がかけるようになった!」
 「いろんなことがかんがえられるようになった!」
一生懸命,考えています。いつもの授業に戻りつつあります。
画像1画像2

☆5年生 学習が始まりました☆

画像1画像2
今週から分散登校が始まりました。
少しずつ各教科の学習も始まり,楽しそうに学習したり,休み時間には楽しく友達と過ごしたりと,学校に子どもたちの活気が戻ってきました。
きっと疲れも出ていると思うので,土日はゆっくりと体を休めてまた来週も元気な姿で学校に来れるようにしてくださいね☆彡

1年生 6がつ5にち きょうのあさがお

画像1
6がつ5にち きんようび

くきのさきからでてきた あたらしいはっぱが おおきくなってきました。
はっぱのかずも ふえてきました。
うれしいね!
つぎ がっこうに きたときには もっとおおきくなっているかな?
たのしみにしていてね!

でも ちょっと あさがおのおへやが せまくなってきたような・・・
どうしたらいいかな?
みんなでかんがえようね!

1年生 2回目の分散登校の様子

画像1画像2
4日(木)と5日(金)は2回目の分散登校でした。
登校すると,自分たちでランドセルの準備をして,宿題を提出して,名札をつけて,朝の過ごし方に少しずつ慣れてきた様子が見られました。
一つずつできることが増えて,とても嬉しそうな子どもたち!
生活科の時間には,休校中のアサガオ様子をカードにかきました。
「はっぱがちょうちょうみたい!」
「はっぱにたくさんせんがあるよ!」
「めがでてうれしいな!」
「もっとおおきくなってほしい!」
と,芽が出た時の様子をよく見て,ステキなカードができました!

来週からは,給食が始まります。
ワクワクドキドキ楽しみながら学校生活に慣れてほしいと思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp