![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:3 総数:205718 |
2年 算数「長さ」
2年生の算数では,ものさしの使い方や長さの単位を新しく学習しました。今日は,身の回りにあるいろいろな物の長さを測る学習をしました。長さを測る前には,どれぐらいなのかを予想して測りました。長さを測るにつれ,少しずつ誤差が少なくなってきました。大体の長さがわかるように,量感を大切に学習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() メダカの赤ちゃん
メダカの産んだ卵から,たくさんの子メダカがかえり,盛んにえさを食べています。親メダカもまだ,卵を産んでいますので,さらに増えていきそうです。
![]() ![]() 3年理科ーホウセンカ
学校園で育てているホウセンカやヒマワリ,ダイズ,オクラが順調に育っています。ヒマワリは,およそ1m80cmになり,花のつぼみが見られます。オクラには大きな実ができていました。実の中に何ができるのか,学習していきます。
![]() ![]() ![]() 4年理科ーツルレイシ・ヘチマ
ツルレイシもヘチマも花がたくさん咲いています。ヘチマにはまだ,雌花が咲いていませんが,ツルレイシには,もう,しっかりとしたゴーヤの実ができています。
![]() ![]() ![]() 5年 図工 のぞいてみると![]() きいてきいてきいてみよう![]() 【6年】縄文時代と弥生時代 その2![]() 5年 理科 植物の成長に必要なものは![]() 日光と肥料が必要ではないかというみんなの予想から,日光と肥料の条件を変えてインゲンマメを育て続けました。その結果,成長にどんな違いがあるかを観察しました。葉の数や茎の太さなどじっくり観察できました。 1年 国語「ねことねっこ」![]() 最初は,あまり出てこなかったのですが,一人が思いつくと次々と言葉が出てきました。 「まだある。」「あ,また見つけた。」と,いつまでも言葉集めが続きそうでした。 2年生との交流及び共同学習
2年生と体育の学習で,とびくらべをしました。リングを床に置いて,ぴょんぴょん…。くすのきの子どもたちも,2年生の友だちに負けないくらい大きくジャンプしていました!
![]() ![]() |
|