京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:61
総数:248801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

〜社会科〜

画像1画像2画像3
4時間目に社会科で「日本国憲法は,いつ,どのようにしてつくられたのか。」について学習をしました。「国民という言葉がたくさんでてくるね。」とつぶやき☆
「平和を願ってつくられたんじゃないかな。」という友達の意見にも深くうなずく姿,キラリとしていました。

ランチルームで きゅうしょくの がくしゅう

画像1画像2
まちにまった きゅうしょくです。
Bグループさんは きょうが はじめての きゅうしょく!

「きゅうしょく,はやくたべたいな〜!」
そんなこえが はやくも きこえる3じかんめ。みんな わくわくしています。

「とうばんって なにをするの?」


きゅうしょくとうばんをするときの,せいけつに みんなのきゅうしょくをはこぶ ポイントをべんきょうしました。
えいようきょうゆの せんせいと いっしょに うたに あわせて エプロンのたたみかたも マスターしました。
ばっちり おぼえることが できたようですね。

しばらくのあいだは かんせんよぼうのため せんせいたちで はいぜんしますが, おちついたら みんなで じゅんび できるといいですね。 

こうないを たんけん!

画像1
せいかつかの がくしゅうで こうないをたんけんしました。
こうがくねん ちゅうがくねんの おねえさんや おにいさんの きょうしつはもちろん,
しょくいんしつや たいいくかんなど がっこうには いろいろな べんきょうの おへやがあるんですね。

「しつれいします!」

しょくいんしつでのあいことば, ちょうどよい こえのおおきさで いうことが できましたね。

3年生 Aグループ

 今日の理科では,虫メガネを使って虫や花などの生き物を観察する活動をしました。子どもたちは虫メガネを使えることに大はしゃぎでした。「バッタを虫メガネで見たら体と触角の色が違う!」「お花のところに小さい虫がいた!」と小さな世界を楽しんでいました。
 算数でも元気に手を挙げ発表してくれました。今日の学習は,かけ算のきまりを使って,九九よりも大きな数の表し方について考えました。ほとんどの子がすぐに答えが分かったようです。その後,なぜ,そういう答えになったのか訳を考え,発表していました。
画像1画像2

5年 かっこいい!

分散登校が始まって1週間が経ちました。
最初は,少しみんな緊張気味でしたが,だんだんと授業にも慣れてきました。

授業が終わって黒板の方を見ると・・・・。


黒板を一生懸命消す,かっこいい姿が☆
言われなくても行動できるって素晴らしいですね。

クラスのみんながそろったら,係なども決めていきますよ!頑張っていきましょう!
画像1

5年 理科 「自然の中の水」

画像1
画像2
今日は,5年生になって初めての理科の授業。4年生のときに学習できなかった「自然の中の水」を学習しました。


写真は,水が空気中に出ていくかどうかを調べるために,グループで協力して,実験準備をしました。2〜3日後,入れ物の様子を調べます。どのような結果が出るか,楽しみですね♪



6年生 自ら動く!!

画像1
何も頼んでいないのに,無言で,片付けを手伝う姿が!!
こういう姿が,毎日あふれています。
体育の授業前,整列して移動するときに,先生がかごを持っていると,
「先生,それ持ちます。」とある子が一言。帰りの会の前,友達のために水筒を運ぶ子。最高に美しい姿勢です。
この力,まさに「自ら考えて動く力」です。最高学年の力,伝えていこう♪

6年生 理科スタート♪

画像1
6年生のHEROES,理科の学習がスタートしました!最初の単元は,「ものの燃え方」です。休校中の,予習が今日の学びにつながり,燃え続けるためには,何が必要なのかしっかりと考えていました!班の仲間と,「ねんど切ってね。」「うまい!」「燃え続けてる!」「おー!」と温かいつぶやきが届きました。『なぜ?どうして??』がおもしろい理科の学習。これからもどんな実験をしたり観察したりするのか楽しみです♪

6年生 体育科 「タグ取り」

画像1
今日の体育の時間は,体ほぐしの運動。なわとびで難しい技に挑戦した後,赤と白チームに分かれ,「タグ取り」をしました。相手のタグを取るために,「はさみうちをしよう!」などの作戦を考える姿がありました。


相手チームのタグをたくさん取るために,元気いっぱいに走っていました。次の体育の時間は,50m走です♪

6年生 心をこめて「いただきます」

画像1
給食がスタートしました。
いろいろと感染症対策をして,いつもと違う形ですが,久しぶりの給食に子ども達は大喜びでした。「明日も食べにきたい!」という嬉しい声♪
モリモリ食べて,すっきり完食!残菜ゼロは6−1のいいところです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 委員会活動
7/15 7時間授業(3〜6年)   代表委員会   SC・SSW来校
7/16 7時間授業(4〜6年)
7/17 ALT来校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp